2月25日(火)は、教職員研修のため、全学年5時間授業です。

【1年】韓国・朝鮮の学習

生魂っ子をみんなで育てています130
生魂っ子574
선생님이 가르쳐주었습니다1
-先生が教えてくれました-

 2限目は、ソムセンニム(先生)に絵本「ホラインとくしがき」を読んでもらったり、じゃんけんの遊びを教えてもらったりしました。
 日本のグー チョキ パー のように絵本に出てきた「ホライン」と「くしがき」と「こども」になってじゃんけんをします。「ホライン」とは、虎(とら)のことです。
 じゃんけんの遊びを笑顔いっぱいで楽しんでいました。

1月27日の児童朝会〈校長講話〉

画像1 画像1
生魂っ子573
安全に仲良く過ごしましょう2

 「さて今、今週の週目標についてお話がありました。今週の目標は何でしたか? みんなで言いましょう。…そうですね、「安全に仲良く遊ぼう」ですね。あれ? 先週の週目標は何でしたか?…今週と同じ週目標ですね。どうして2週続けて同じ目標なのでしょう?
 先週1週間、たった5日の間に保健室を利用した人は、なんと33人もいました。そのうち、ちゃんと気をつけていたら防げたけがは16件、つまり半分は、防げたけがでした。
 保健室を利用した人の中には、寝不足から胃が痛くなったり、朝から熱が少しあるのに無理をして登校してお迎えに来てもらったりした人もいます。無理はしないようにして、健康管理を心掛けるようにしましょう。
 さて、「安全」の話に戻りますが、33件の中には、同じ人が何度も保健室に来ていた人もいました。ちょっと、注意が足りませんね。
 先週1週間で、保健室を利用しなかったクラスは、3年2組だけでした。安全に気をつけて過ごすことができたということです。すばらしいです。
 だから、今週も「安全に仲良く遊ぼう」が生活目標になりました。もう一度言いますが、「安全」に、ということは、けがをしない、ということです。自分もお友達も、みんなけがをしないということです。
 仲よくというのは、けんかしたり、いじわるしたり、先生がお話を聞いて仲直りさせたりすることがない、ということですよ。
 今週も校長先生は、皆さんの様子を見ています。保健室の佐藤先生にもけがをしていないか聞きます。
 誤解しないように確認しておきますが、しんどいのに我慢したり、けがをしたのに黙っていたりしてはいけません。周りによく気をつけて、ちょっと気をつけていたらけがをしなかったのに、防げたのに、痛い思いをしなくて済んだのに…というけがをしない、ということですよ。担任の先生にも、みなさんの様子を聞きます。」
 そして最後に
「今週も、元気に、学校でも家でも、安全に、仲良く生活しましょう!」と締めくくりました。今週も、さらに安全で活気のある学校生活をめざします。

児童朝会

1月27日(月)
◇ 1月の清潔調べの表彰(健康委員会)
 今月は、4クラスがパーフェクト賞でした。

◇ 今週の生活目標「安全になかよく遊ぼう」

◇ 校長先生のお話
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】総合的読解力育成カリキュラム 教材1/8(後半)

画像1 画像1
総合的読解力を究める81
生魂っ子571  
総合的読解力育成カリキュラムの追究66

 4年1組では、総合的読解力育成カリキュラム「大阪に来る外国の方に和食を紹介しよう」の学習を行いました。
 授業の前半は前回の要約の復習で、1文で書く時と2文で書く時の書き方や、並列助詞の「と」と「や」の違いなどを確認しました。
 授業の後半は、ジグソー法を使って調べ学習を行い、自分が調べた内容を教え合いました。自分の受け持ったパートを責任をもって調べたり、他のメンバーに説明したりする活動を通じて、自主的に考える力や積極性、協調性が培われることを期待します。
 限られた時間の中で、和食の代表料理を学ぶことができ、学習効果も高まりました。次の時間も楽しみです。
画像2 画像2

【6年】非行防止教室

画像1 画像1
健康・安全を第一に考えて73
生魂っ子をみんなで育てています129
生魂っ子570
私たちは、情報社会の中で生活しています

 天王寺警察署から、警察官の方が来られ、小学校高学年や中学生にとって必要な身近な課題について紹介してくださいました。
 LINEを題材にした学習では、メッセージを受け取る相手がどう思うかを考えて、しっかり確認してから送ることが大切であることを教えていただきました。また、グループLINEでいじめや仲間はずれは、絶対にしてはいけないことを確認しました。
 後半では、SNSで知り合った人とのやり取りで、他人や自分に与える影響や不利益について想像する力と情報の管理が大切だということを教えていただきました。
 悪い事態に巻き込まれないためには、まずは自分がしっかりすることが1番ですが、万が一被害にあってしまったり、困ったことがあったりしたら、一人で悩まずに、おうちの人や学校の先生、警察に相談するようにしましょう。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/31 漢字検定
2/4 令和7年度入学保護者説明会