【1年】くつばこ掲示![]() ![]() りっぱなへびが 生魂っ子を おでむかえ 【生魂幼稚園 5年】幼小連携
生魂っ子をみんなで育てています123
生魂っ子554 子どもは、豊かな愛情で育つ 昨日の生魂幼稚園の園児と本校の5年生の交流は、互いの信頼と優しさいっぱいの時間でした。 5年生は、園児の様子を見ながら、腰をかがめ、目線を合わせて優しく声をかけていました。 園児さんが作った可愛い凧を、一生懸命に腕を伸ばして、できるだけ高くなるように揚げようとしている様子は、園児さんを喜ばせてあげたい、という思いやりの姿であふれていました。 からまったひもを早くほどいてあげたいとがんばっている児童…そしてその様子を頼もしく、憧れの表情で見つめる園児たち。 人と人との交流の中で豊かな人間形成につながっていく大切さを再認識しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生魂幼稚園ギャラリー掲示
♬ おおさむ こさむ(^^♪
地下通路の谷町九ステーションギャラリーに、可愛い作品が展示されています。 大阪市立生魂幼稚園HP https://kindergarten.city-osaka.ed.jp/swas/inde... ![]() ![]() あさって(1月22日)は何の日?![]() ![]() 1982(昭和57)年、社団法人全国学校栄養士協議会が、学校給食記念週間中の1月22日のメニューとして、子どもたちに好まれていたカレーを統一献立として選び、全国の学校給食メニューとしての提供を呼びかけたことにちなんで、1月22日を「カレーの日」と呼ぶようになったそうです。 生魂小学校では、14日(火)の給食で、「豚肉と金時豆のカレーライス」が出ました。 【5年】たこあげ交流
1月20日(月)
1学期のプール交流につづき、幼小交流の取り組みで「たこあげ」をしました。そら組・ほし組・はな組、10分ずつの交流でしたが、天気もよく走りづめの5年生は、くたくたになっていました。しかし、やさしく声をかけたり、トラブルに素早く対応したりと園児が楽しく上手にたこあげできるようにしっかりサポートしていました。運動場でさよならのあいさつをした後に、自発的に玄関に集まり見送る姿がほほえましかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|