2月25日(火)は、教職員研修のため、全学年5時間授業です。

【2年】韓国・朝鮮の学習

生魂っ子をみんなで育てています131
生魂っ子575
선생님이 가르쳐주었습니다2
-先生が教えてくれました-

 3限目の2年生の学習でも、ソムセンニムに絵本「ホラインとくしがき」を読んでもらいました。遊びでは、こま回しのような「ぺんい」と羽のついたおもりをリフティングのようにして遊ぶ「ちぇぎ」をみんなで楽しみました。
 時間いっぱい韓国・朝鮮の遊びを堪能しました。

今日(1月27日)の給食は?

画像1 画像1
正月の行事献立4
−紅白(こうはく)なます−

 
 今日の給食は

・おやこどんぶり
・まっちゃだいず
・ぎゅうにゅう   

の他に、正月の行事献立として

・こうはくなます   が出ました。

 「紅白なます」は、紅白の水引(みずひき)をイメージして、細く切った人参と大根で表現したものです。野菜をお酢で味付けしたものを「なます」と呼び、一家の平和を願う縁起物とされています。

【1年】韓国・朝鮮の学習

生魂っ子をみんなで育てています130
生魂っ子574
선생님이 가르쳐주었습니다1
-先生が教えてくれました-

 2限目は、ソムセンニム(先生)に絵本「ホラインとくしがき」を読んでもらったり、じゃんけんの遊びを教えてもらったりしました。
 日本のグー チョキ パー のように絵本に出てきた「ホライン」と「くしがき」と「こども」になってじゃんけんをします。「ホライン」とは、虎(とら)のことです。
 じゃんけんの遊びを笑顔いっぱいで楽しんでいました。

1月27日の児童朝会〈校長講話〉

画像1 画像1
生魂っ子573
安全に仲良く過ごしましょう2

 「さて今、今週の週目標についてお話がありました。今週の目標は何でしたか? みんなで言いましょう。…そうですね、「安全に仲良く遊ぼう」ですね。あれ? 先週の週目標は何でしたか?…今週と同じ週目標ですね。どうして2週続けて同じ目標なのでしょう?
 先週1週間、たった5日の間に保健室を利用した人は、なんと33人もいました。そのうち、ちゃんと気をつけていたら防げたけがは16件、つまり半分は、防げたけがでした。
 保健室を利用した人の中には、寝不足から胃が痛くなったり、朝から熱が少しあるのに無理をして登校してお迎えに来てもらったりした人もいます。無理はしないようにして、健康管理を心掛けるようにしましょう。
 さて、「安全」の話に戻りますが、33件の中には、同じ人が何度も保健室に来ていた人もいました。ちょっと、注意が足りませんね。
 先週1週間で、保健室を利用しなかったクラスは、3年2組だけでした。安全に気をつけて過ごすことができたということです。すばらしいです。
 だから、今週も「安全に仲良く遊ぼう」が生活目標になりました。もう一度言いますが、「安全」に、ということは、けがをしない、ということです。自分もお友達も、みんなけがをしないということです。
 仲よくというのは、けんかしたり、いじわるしたり、先生がお話を聞いて仲直りさせたりすることがない、ということですよ。
 今週も校長先生は、皆さんの様子を見ています。保健室の佐藤先生にもけがをしていないか聞きます。
 誤解しないように確認しておきますが、しんどいのに我慢したり、けがをしたのに黙っていたりしてはいけません。周りによく気をつけて、ちょっと気をつけていたらけがをしなかったのに、防げたのに、痛い思いをしなくて済んだのに…というけがをしない、ということですよ。担任の先生にも、みなさんの様子を聞きます。」
 そして最後に
「今週も、元気に、学校でも家でも、安全に、仲良く生活しましょう!」と締めくくりました。今週も、さらに安全で活気のある学校生活をめざします。

児童朝会

1月27日(月)
◇ 1月の清潔調べの表彰(健康委員会)
 今月は、4クラスがパーフェクト賞でした。

◇ 今週の生活目標「安全になかよく遊ぼう」

◇ 校長先生のお話
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/4 令和7年度入学保護者説明会