21日(金)15時〜16時電話工事のため、電話が繋がらなくなります。   26日(水)〜28日(金)1・2年生期末テスト   テスト期間中の電話は8:00〜17:00でお願いします。

しんたつ50期生 〜プレゼン大会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日の校外学習の現地調査で、数々の大阪の「ええとこ」を再発見してきた50期生。
それから約2週間。本日のプレゼン大会に向けて、スライドをつくり、発表原稿をかき、小道具をつくり、そして、何度も練習を重ねてきました。

そして迎えた本番。
完成度の高いスライド
発表原稿を見ずにみんなに語りかけるプレゼン
小道具を使った演出
クイズを出題し、マイクを持ってフロアに答えてもらったり
街頭インタビューの様子を再現したり…

どの班の発表にもリスナーを惹きつける工夫があり
そして、発表以外の班も「よきリスナー」として、発表を盛り上げる良い雰囲気をつくることができていました。

大阪の「ええとこ」を再発見し、プレゼンで発信することができた50期生たちの冒険は、まだまだ続きます!?

しんたつ保護者の皆様へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日より3年生の進路懇談が行われています。

来校の際、正門前に自転車を止めてしまうと、緊急車両や業者の車が入校できなくなります。
自転車で来校の保護者の方は、インターホンを鳴らしていただき、校内の「しんたつ桜」前の臨時『保護者用駐輪場』に止めるようにお願いします。

また、1年生のプレゼン大会も本日午後から体育館にて行われます。
見学される保護者の方は、インターホンを鳴らしていただき、体育館前で受付済ますようお願いします。
自転車での来校の保護者の方は、同じく敷地内の駐輪ペースに止めるようにお願いします。




なお、生徒は自転車での登校はできませんのでお願いします。

しんたつ緑のカーテン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しんたつ職員室外、テニスコート横に緑のカーテンがあり、保健室や職員室、図書室のの日光を和らげる働きをしてくれていました。

しかし、カーテンが育ちすぎ緑の壁のようになっており、元々の防球ネットに負担がかかっていました。

本日、防球ネットの張替えが行われ、新しい防球ネットが張られました。

また、夏の日差しに向けて対策が必要になります。

『しんたつ 男子バスケ部 DRAKES』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日曜日はOJBウィンタートーナメントの第3戦があり、今津中学校会場で大宮中学校と対戦しました。序盤は得点ではリードを奪うものの、相手のペースに合わせてしまう試合運びとなり、なかなか思うような形で試合を進めることができません。
引き続きリードした中での試合となりますが、その差を広げることはできず、またファールトラブルなども重なり、流れがどちらに転がるかわからない苦しい展開が続きます。
しかし、交代メンバー含めそれぞれが力の限りを振り絞り、ディフェンスにオフェンスにとコート内を全力で走り回り頑張りました。
第3ピリオドが終わるまでこの苦しい展開をチーム全員の粘りのディフェンスで乗り切った成果が最終ピリオドに実ります。
最終第4ピリオドで攻守共に勢いのあるチーム一丸となったゲームメイクをし、一挙にチームで27得点をあげる大爆発!
最終スコアを71ー48とし見事勝利をおさめました!!
明日からは、次戦15日(土)の準決勝に向けて反省点を克服していきたいと思います。
本日も多くの保護者の方々が応援に駆けつけてくださいました。ありがとうございました。

しんたつ48期生〜いざ受験へ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の5時間目は、月曜日から行われる私学入試の直前指導でした。入試当日までの過ごし方や当日の注意事項などを進路主事からお話がありました。
受験する生徒、受験しない生徒がいますが、48期生が集まってみんなで話を聞きました。

初めての入試で緊張するかもしれませんが、自分の今までの頑張りを信じて、力を出し切って欲しいと思います。

そして入試当日の朝は、予定している時刻の電車に乗れるように、余裕を持って家を出てくださいね。そして、準備物は前日までに行うようにしてくださいね。

48期生の健闘を祈っています!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/16 生野区災害想定訓練
2/17 3年生進路懇談
公立特別選抜出願
生徒議会
2/20 公立特別選抜(学力検査)音楽科聴音あり
2/21 公立特別選抜(学力検査・面接)

配布文書

学校のあゆみ

学校いじめ防止基本方針

学校安心ルール

学校評価

生徒のきまり

学校協議会