5年生 「みそ汁作り」 美味しかったよ!!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めて自分の力でみそ汁を作る子もいれば、すでに家で作った経験のある子もいます。 しっかりだしを取って、具材を切って、みそを入れて、みそ汁を作っていきます。 「どんなみそ汁ができるかな!!?」「美味しい味になるかな!!?」 いよいよ出来上がったみそ汁…。半信半疑の表情の子もいれば、自信満々の子もいます。そして、みんなで「いただきま〜す。」 みんな夢中になって、出来立てのみそ汁を楽しみました。 「校長先生も、どうぞ!」そう言って、私にみそ汁を出してくれる優しい5年生。 お世辞ではなく、美味しかったです。子どもたちの嬉しそうな顔を見ながら、一緒にみそ汁をを味わえる幸せをちょっぴり感じました。 「林間学習」でも、「吉本とのコラボ学習」でも思いましたが、5年生はこうした活動性のある授業が大好きです。 この子たちが6年生になって、淀川小学校をリードしていってくれるのが楽しみです。 今度は、家でお家の方に、みそ汁を作ってみてね・・・! いろいろな取り組みが行われています!!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (写真上)朝の児童集会では、「異学年縦割り班」による「リレー大会」が行われました。子どもたちは、歓声を上げながら、違う学年の友達の走りを応援しました。違学年のふれあいは、淀川小学校が大切にしているものです。 (写真中)1年生は寒い中ですが、一人一人が運動場で力いっぱいサッカーを楽しみました。1年生ですが、とてもサッカーが上手な子たちもおり、びっくりです。広い運動場だけに、思いっきりサッカーが楽しめます。 (写真下)高学年は、一年に1回の「漢字検定試験」に挑戦です。みんなは昨年の級よりも上の級を目指して、漢字の問題に取り組みました。みんなの真剣な表情・・・。漢字を少しでもたくさん覚えて使えるためには、すごくいい機会だと思います。中には、「準2級」を目指して検定試験を受けている6年生がいて、びっくりしました。 いよいよ2月です。6年生が卒業していくまで、学校に来るのもあと30日になりました・・・。最後の30日。一日一日を大切にしたいと思います。 1月30日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・鶏肉の塩こうじ焼き ・かす汁 ・くりきんとん 今日はおせち料理の献立として「くりきんとん」が登場しました。 給食のくりきんとんは、煮くずれるまでやわらかく煮たさつまいもに、くりを加え、砂糖、みりん、塩で味つけし煮含めて作ります。 くりきんとんには、「今年も豊かな生活が送れますように」という願いが込められています。 甘い味付けで子どもたちから大好評でした。 5年生 国語 「方言と共通語」の学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の方言について調べ、自分が見つけたことを友達と話し合いながら、方言の面白さをみんなに伝える授業です。 最初に、子どもたちは、自分が調べたい県や地方を決めて、そこで話される方言について調べます。 「へー、こんな言い方があるんだ!」「この方言は聞いたことがある!」いろいろな発見がありました。 「ありがとう」「ごめんなさい」など、普段によく使う言葉だけとってみても、地方によっていろいろな言い方があるのです。 5年生の子どもたちは、自分で調べたことを友達に広げるのが上手です。何人もの人が前に出て、「方言クイズ」や「方言プレゼン」を行っていました。 関西弁が得意なみんなですが、ぜひ地方の方言にも目を向けてほしいと思います。 3年生 クラブ見学会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そのクラブ活動の「見学会」が行われました。来年度からクラブに入る3年生の子どもたち。実際にクラブ活動をしているところを見学に行ったのです。 3年生のみんなは、目をキラキラさせながら、来年度からどのクラブに入るかを考えていました。 運動が大好きな子は、やっぱりスポーツ系のクラブを見るときに、その目が輝いていました。ドッジボール・バスケット・・・。楽しそうです。 料理や手芸が好きな子は、「家庭科クラブ」で嬉しそうな顔をしていました。ゲームが好きな子は、「ゲームクラブ」で、一緒にゲームを楽しんでいました。 3年生のみんなが4年生になる4月から、高学年の友達と一緒に「クラブ活動」を楽しんでください!!! |
|