生魂幼稚園 生活発表会2【3年】クラブ見学会![]() ![]() 4年生になったら、何に入ろうかな 昨日の6限目のクラブ活動の時間に3年生がクラブ見学をしました。 普段の授業とは違う様子に、ワクワクしながら説明を聞いたり、体験させてもらったりと楽しくグループで見学していました。 「来年何に入ろうかなあ…。」 「どれも楽しそうで迷うね。」 「〇〇クラブのあれがおもしろそうだったなあ」 「できるかなあ?でもやってみたいなあ…。」 児童から、いろいろな会話が聞えてきました。 4年生になる楽しみが、また1つ増えましたね! 【1年】研究授業8「どちらが ひろい」1![]() ![]() 生魂っ子をみんなで育てています142 「学力向上支援チーム事業」2 昨日の2時限目は、本校の子どもたちの学力の定着と向上をめざすため、大阪市総合教育センターからスクールアドバイザーの梶川 一人先生と天王寺区担当の木村指導主事をお招きして、1年2組の教室で研究授業を行いました。 算数科の「どちらが ひろい」では、身の回りにあるものの面積(広さ)に関心を持ち、直接比較や任意単位による比較で比べることをねらいとして授業展開していきました。 児童は、自分とともだちの持ち物を重ねて比べたり、2枚の紙皿を比べたりしながら広さについて考えていきました。最後はじんとりあそびをして、互いのマスの数を比べながら楽しく学習していました。 授業の後は校長室で今後の授業の展開や、これからの授業力・指導力についてご指導を受けました。全教職員で生魂っ子の学力の育成を図っていきます。 ![]() ![]() 【1年】研究授業8「どちらが ひろい」2![]() ![]() ![]() ![]() 生魂っ子をみんなで育てています142 「学力向上支援チーム事業」2 【児童集会】学校保健委員会1![]() ![]() 生魂っ子609 歯と口の健康を守ろう! 2月6日に実施した学校保健委員会の取組を校内に広げ深めるために、児童集会の時間と1限目を活用して全児童に向けて「歯と口の健康を守ろう!〜かむことを通して〜」を発信しました。 健康委員会の児童は学校保健委員会時と同じように、落ち着いて説明したり、紹介したりしっかりと発表できました。各学級でもしっかりと話を聴き、学習していました。 また、給食の時間には健康委員会から、今朝の学校保健委員会の発表の感想や意見が紹介されました。 ・かむことは大切なので、もっとかみごたえのあるものを食べようと思った。 ・よくかむことを身につけたいし、「あいうべ たいそう」をしようと思った。 ・だ液が口や歯を守っていることをはじめて知った。 ・かめばかむほど、どうしてだ液が出るのかをもっと知りたい。 ・良い姿勢で、グー・ピタ・ピンを意識しようと思った。 ・スマホ首にならないように気をつけたい。 しかっりと聴いて考えることができましたね! |
|