5年生 国語 「方言と共通語」の学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の方言について調べ、自分が見つけたことを友達と話し合いながら、方言の面白さをみんなに伝える授業です。 最初に、子どもたちは、自分が調べたい県や地方を決めて、そこで話される方言について調べます。 「へー、こんな言い方があるんだ!」「この方言は聞いたことがある!」いろいろな発見がありました。 「ありがとう」「ごめんなさい」など、普段によく使う言葉だけとってみても、地方によっていろいろな言い方があるのです。 5年生の子どもたちは、自分で調べたことを友達に広げるのが上手です。何人もの人が前に出て、「方言クイズ」や「方言プレゼン」を行っていました。 関西弁が得意なみんなですが、ぜひ地方の方言にも目を向けてほしいと思います。 3年生 クラブ見学会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そのクラブ活動の「見学会」が行われました。来年度からクラブに入る3年生の子どもたち。実際にクラブ活動をしているところを見学に行ったのです。 3年生のみんなは、目をキラキラさせながら、来年度からどのクラブに入るかを考えていました。 運動が大好きな子は、やっぱりスポーツ系のクラブを見るときに、その目が輝いていました。ドッジボール・バスケット・・・。楽しそうです。 料理や手芸が好きな子は、「家庭科クラブ」で嬉しそうな顔をしていました。ゲームが好きな子は、「ゲームクラブ」で、一緒にゲームを楽しんでいました。 3年生のみんなが4年生になる4月から、高学年の友達と一緒に「クラブ活動」を楽しんでください!!! 「かけあし集会」 寒い中、頑張って走るみんな!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分のペースで、それぞれに「運動場を何周走るか」を考えながら走っています。各学年の中には、びっくりするほどのスピードで走る子どもたちもいます。 寒い中ですが、やっぱり風をきって走るのは気持ちがいいのでしょうか。とてもいい表情で走っている子どもたちが、たくさんいます。 これから、休み時間を利用して、2月6日まで「かけあし集会」は続きます。かけあし集会を通して、走る持久力を育てていってほしいと思います。 なかよし学級、2.3年生 みんなで考える楽しい授業!!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (写真上)「ビジョントレーニング」を目的に、「はねキャッチゲーム」を行いました。小さな鳥のはねを上から落として、それをペアーの子がキャッチするのです。みんなキャーキャー言いながら、フワフワ落ちてくるはねをキャッチしていました。 (写真中)2年生と3年生がより仲良くなるために、「協力ネームパス」を行いました。みんなで円を作って、ぬいぐるみをパスしながら、友達の名前を呼びます。最後に、みんなで円陣を作って、チームワークを高めました。 (写真下)「ふわふわ言葉」と「ちくちく言葉」の学習です。子どもたちは、どういう言葉が人の心をあったかくし、どういう言葉が人の心を傷つけるかを学びました。 なかよし学級の子どもたちの授業を見るのは、毎回とても楽しみです。それは、子どもたちの心の優しさをいつも感じるからです。 これからも「なかよし学級児童の笑顔」のために、工夫した授業を行っていきたいと思います。 児童集会「全校じゃんけん大会!!!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たかがじゃんけん…。でも、ノリのいい淀っ子たちは、最後までじゃんけんで勝ち抜くために、ノリノリでじゃんけん対決をしました。 じゃんけんに負けると、座らなければいけません。1回戦で半分ぐらいに減り、2回戦でさらに半分に減り、どんどん減っていきます。 そんな中、最後までじゃんけんに勝ち抜いた人がチャンピオンになります。 集会委員会が、上手に司会をしながら、朝からとても盛り上がった会になりました。1年生の勝利を、自分のことのように喜ぶ6年生の姿が、とても嬉しく思えました。 これからも、全校生で楽しめる企画を作っていってくださいね。 |
|