歯と口の健康教室 6年
歯科衛生士さんに来ていただいて、歯と口の健康教室がありました。歯の大切さについて学習したあと、鏡を見ながら正しい歯の磨き方を練習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会
月曜日の児童朝会では、この土・日曜日にいろいろな活動で頑張った人たちの表彰がありました。このように毎週たくさんの子どもたちが活躍をしています。
図書委員会のメンバーが、年度末に図書館の整理をするので、決められた日までに本を返却してくださいと連絡していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月10日(月) 今日の給食![]() ![]() ・ごはん ・たらフライ ・うすくず汁 ・こまつなのごまあえ ・牛乳 〜正しいはしの使い方〜 1.正しいえんぴつの持ち方ではしを1本持ちます。 2.はしで「1」を書くように縦に動かします。 3.もう1本のはしを親指の付け根から、中指と薬指の間に通します。 4.上のはしだけ動かすように練習しましょう。 はしを正しく使うことで、混ぜる・切る・はさむ・つまむ・くるむなど料理が食べやすくなります。また、見た目にも気持ちがよいですね。 2月7日(金) 今日の給食![]() ![]() ・黒糖パン ・ポトフ ・カレーソテー ・いよかん ・牛乳 〜ポトフ〜 「ポトフ」とは、肉や野菜、香草などを煮込んだフランスの家庭料理の一つです。フランスでは煮込んだ肉、野菜をスープと別々に盛り付けて食べます。 ☆給食では、牛肉やウインナー、じゃがいも、キャベツ、にんじん、パセリを使っています。 2月6日(木) 今日の給食![]() ![]() ・ごはん ・いわしのしょうがじょうゆかけ ・含め煮 ・いり大豆 ・牛乳 〜節分〜 節分の日には、病気や悪い出来事を追い払うため、「鬼は外、福は内」と言って豆まきをしたり、年の数だけ「いり大豆」を食べたりする風習があります。 ☆給食では、節分の行事献立として「いわしのしょうがじょうゆかけ」と「いり大豆」が出ます。 |
|