2月5日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() くじらは、日本で昔から食べられており、「捨てるところがない」といわれるほど色々な形で使用されます。その放送を聞いた3年生は、「給食のくじらは、体のどの部分なのかな?」「多分お腹じゃない?」とみんなで考えていました。そして、5年生の教室に入ると、たつたあげのおかわりの列ができていました♪ 6年生 〜学習発表会にむけて〜
お家の人への感謝の気持ちを工夫された内容で伝えます。卒業式だけでは伝えきれない、感謝の気持ちと自分たちの成長を届けるために、練習中です。
![]() ![]() 6年生 「西淀中学校 生活指導ガイダンス」
西淀中学校から生徒指導の先生が姫里小に来てくださいました。
中学校生活の3年間の流れや、日々の実際、ルールを守ることの大切さなどについてのお話がありました。知りたいことを質問できる時間もありました。 中学校生活3年間は、「社会に出る前の準備期間」とのこと。そのために一人一人どのように中学校生活を送っていくことが大切なのかを考える機会にもなりました。 中学生になったら「勉強をがんばる・ルールを守る」のではなく、がんばるための原動力となる心と体を、残りの小学校生活の中で育んでいってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆給食クイズ☆ ポトフは、どこの国の料理でしょうか? 1. アメリカ 2. フランス 3. イギリス 答えは、 2. フランス です! ポトフはフランス語で「火にかかった鍋」という意味があり、肉や野菜、香草などを煮込んだフランスの家庭料理の一つです。フランスでは、煮込んだ肉や野菜を、スープと別々に盛り付けて食べるそうです。 冬が旬の「いよかん」も、みんな上手にむいて食べていました♪ 1・5・6年生 朝読「読み聞かせ」
図書館ボランティア「どんぐり」さんによる朝の読み聞かせ。今回は1・5・6年生でした。毎回、子どもたちの成長や季節や暦に合わせ、様々なお話を読み聞かせてくださっています。6年生は3月に小学校生活最後の「どんぐり」さんによる読み聞かせが予定されています。どんなお話のプレゼントがあるのか、楽しみですね。
写真 上段1年生 中段5年生 下段6年生 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |