5年生・6年生 「教科担任制授業」スタート!!その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生たちも、自分の得意な教科についてしっかり教材研究や準備ができるので、授業の質が上がっています。 (写真上)6年生の英語の授業です。子どもたち同士のコミュニケーションを大切にした授業を行っています。1学期には、「英語まんざいグランプリ大会」も行う予定です。 (写真中)6年生の社会の授業です。先生が様々なエピソードや実話を交えながら、子どもたちの興味・関心を高めていきます。ノートの質もぐっと上がりました。 (写真下)5年生の国語です。タブレットに、自分の音読を録音していきます。「音読分析アプリ」を使って、AIが子どもたちの音読についてアドバイスを与えてくれます。これから、AIを取り入れた授業が増えていきそうです。 この1年間、「教科担任制による授業」を通して、「授業が楽しい!」「授業が分かりやすくなった」と子どもたちが感じられるように、創意工夫ある授業を行っていきたいと思います。 4月15日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・ビビンバ ・トック 今日の給食には「ビビンバ」が登場しました。 「ビビンバ」は韓国・朝鮮料理の一つです。 丼にごはんと肉やナムルなどの具を入れて、よくかき混ぜて食べます。 今日の給食のビビンバの具は、コチジャンで味付けした肉と切干し大根などで作ったナムルでした。 1年生は給食で初めての「ビビンバ」でしたが、上手にかき混ぜて食べていました。 他の学年でも、ごはんの進む献立で大好評でした。 また、今日は各学級で「給食のやくそく」のスライドショーを見ました。 みんなが気持ちの良い給食の時間を過ごせるように、一人ひとりがスライドショーを見ながら考えました。 3年生・4年生も頑張っています!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (写真上)3年生の算数の授業です。かけ算の式の□に当てはまる数をみつける学習でした。2年生で学習した九九を使って、どんどん答えをみつけていました。 (写真中)4年生の算数の授業です。4年生は、千・億をこえる数の仕組みについて考えていました。岡山県と日本の予算の金額は、それぞれどう読むのかな?「何回間違えたっていいよ!まずは自分で考えてみよう!」そんな先生の声掛けがありました。 (写真下)4年生の道徳の授業です。主人公のよし子が進級祝いにもらった目覚まし時計をきっかけに「生活のきまり」を作ったお話。それぞれが、きそく正しい生活をするにはどうすればよいのかを考えました。 5年生・6年生 「教科担任制による授業」スタート!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「教科担任制」・・・、つまり教科によって担任の先生が変わっていく、中学校のような指導形態です。 5年生では3人の先生が。6年生では4人の先生が、教科を分担して教科担任として指導を行います。 これまで小学校では、学級担任がほぼ全ての教科を受け持ってきました。しかし、これからは教科ごとに担任が変わることで、「より分かりやすい」「より質の高い」授業作りを目指したいと思います。 (写真上)5年生の英語の授業です。英語の教科担任とジョエル先生がチームで指導を行います。 (写真中)5年生の音楽の授業です。子どもたちは、初めて入る「音楽室」に興味津々です。音楽の教科担任が指導を行います。 (写真下)6年生の国語の授業です。国語の教科担任が、どの子もわかる授業を目指して授業を行います。 都島区のトップをきって、今日から始まった教科担任制。子どもたちにとって「わかりやすい授業」「質の高い授業」を目指して、この新しい取り組みを進めていきたいと思います。 1年生 給食を楽しんでいます!!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 52名の新1年生は、次々に初めてのことに挑戦しています。初めての大きな運動場。初めての総合遊具。初めての教室での学習…。 そして、楽しみにしていた給食も始まりました。いろいろな先生方に助けてもらいながら、子どもたちは「淀小の美味しい給食」を楽しんでいます。 思っていた以上に、みんな上手に給食を食べており、学級担任も一安心です。 これからどんなメニューが出るのか、とても楽しみです。ぜひ、お家でも「給食」について聞いてあげてくださいね。 |
|