8月1日(金)の創立130周年時に埋めたタイムカプセルの開封式は、大盛況に終わりました!感謝

【総読6年】総合的読解力育成カリキュラム 教材3/12の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的読解力を究める22
生魂っ子173
 総合的読解力育成カリキュラムの追究13

【総読4年】総合的読解力育成カリキュラム 教材6/10

総合的読解力を究める21
生魂っ子172
 総合的読解力育成カリキュラムの追究13

 4年2組では、教材6時間目の「外国からの転入生と”なかよくなるために必要なこと”を考えよう」をミッションに考えました。
 大阪市総合教育センター 教育振興担当 実践研究グループ 指導主事 西垣一範先生が、授業を視察くださいました。
 授業では、世界の友だちと付き合うために必要な、「想像力」と「粘り強さ」についてまとめ、前回に学習した言葉・生活・意識の「3つの壁」をヒントに仲良くなるための方法や、その根拠と理由を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【健康】歯の健康を守る1

健康・安全を第一に考えて23
生魂っ子171
 歯と口の健康診断(歯科検診)

 6月3日のホームページで紹介したように、6月4日(土)〜6月10日(金)は歯と口の健康週間です。
 今日は、2・3・6年生がブクブクうがいをして、きれいな状態で歯科検診を受けました。1・4・5年生は、14日に行います。
画像1 画像1

今日(6月6日)の給食は?

画像1 画像1
🐟 ツナ缶(かん) 🐟

今日の給食は

・ぶたにくのごまみそやき
・ごもくじる
・ツナともやしのいためもの
・ごはん
・ぎゅうにゅう

 「まぐろ」のことを英語で「ツナ」といいます。
 給食で使っている「ツナ缶」の材料は、まぐろと綿実油、食塩です。まぐろは、キハダマグロという種類を使っています。
体をつくるもとになる、たんぱく質を多くふくんでいる魚です。
 今日の給食では、もやしと一緒にいためています。

【4年】図工

画像1 画像1
生魂っ子170
 グラデーションの中で

 5月2日に海遊館に遠足に行きました。
 その時に出会った生き物を切り絵にしました。
 背景は、2色のグラデーションです。
 児童の遠足の学びを点ととらえるのではなく、図工の学びと繋げて学習を広げています。
 切り絵はカッターを用いることで、用具の安全な使い方を学びました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

おたより

学校協議会

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

全国学力・学習状況調査

安全マップ

いじめ問題等への対応の充実

生魂小学校の生活(生魂っ子)

双方向通信の活用について

学校安心ルール