8月1日(金)の創立130周年時に埋めたタイムカプセルの開封式は、大盛況に終わりました!感謝

【総読5年】総合的読解力育成カリキュラム 教材11/11

画像1 画像1
総合的読解力を究める45
生魂っ子317
 総合的読解力育成カリキュラムの追究28

 昨日は、教材「未来の学校を考えよう 〜2050年の学校はどう変わっているのだろうか〜」の学習の最終回を迎え、それぞれが考える「未来の学校」について発表しました。
 児童が考える未来の学校は、とても夢があり、発表を聴いていてワクワクしました。
 全体的にはAIを駆使した発想が多く、スポーツの練習メニューが提示されたり、健康について提案されたりと、未来をイメージしてよく考えていました。
 また、VRを活用した発想も多くあり、国内の遠くの人や世界の人とのつながりや、疑似体験を想定した発表がありました。
 中には、視覚や聴覚を刺激するだけでなく、触覚や嗅覚をイメージした発想もありました。
 発表を聴いていて感心したのは、AIやVRの技術で得た知識を研究に結びつけて考えている児童が多数いたことです。ICT技術に頼るのではなく、それらの技術を活用して追究していきたいという発想に、とても頼もしさを感じました。
 来年の最高学年に向かってどのような成長が見られるのか、とても楽しみです。
画像2 画像2

【総読6年】総合的読解力育成カリキュラム 教材12/12の1

総合的読解力を究める43
生魂っ子314
 総合的読解力育成カリキュラムの追究26

 「提案します!持続可能な大阪市の開発」の最終授業でした。
 最終ミッションは、「持続可能な大阪市にするために提案しよう」です。
 グループで考えた意見をポスターセッションにして、学年で互いに発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日(7月8日)の給食は?

画像1 画像1
 とうがん

 今日の給食は

・さけのつけやき  ・みそしる
・とうがんのにもの 🍆🍅夏野菜(とうがん)
・ごはん  ・ぎゅうにゅう

 「とうがん」は、夏が旬(たくさん取れて、おいしい時期)の野菜です。夏にとれたものを冬まで保存できるため、漢字で「冬(ふゆ)」の「瓜(うり)」と書いて「冬瓜(とうがん)」と言う名前が付けられました。
 「冬瓜」の実は、長さ30〜45センチメートルくらいの大きさになるそうです。
 給食では、煮物のほかに、みそ汁やスープなどに使います。今日の給食には、ハートの冬瓜が入っていて、調理員さんの児童への愛情が伝わってきました💛

20分休みに !

生魂っ子をみんなで育てています65
生魂っ子316
講堂から金管楽器の音色が

 その答えは、管理作業員さんがお得意の楽器の音を鳴らしていました。
 それに気づいた5年生の児童は興味津々。
 管理作業員の坂田さんとの特別な時間を過ごすことができました(^^♪
画像1 画像1

【総読3年】総合的読解力育成カリキュラム 教材10/10

画像1 画像1
総合的読解力を究める44
生魂っ子316
 総合的読解力育成カリキュラムの追究27

 「食品ロスをへらす⁉ 自分にできるアクション」の最終授業に「考えたアクションを発表しよう」のミッションに取り組みました。
 発表は、原稿ができているのを確認した上で順番に行い、発表が終わると拍手が起こりました。
 発表の内容が具体的で、1時間1時間の学習が着実に積み上がっている様子が窺えました。1組2組それぞれの学びの学級の中での深まりが見られました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31