子どもたちの笑顔のために、新たな教育の創造を!
TOP

淀川ベストタイム 4年生によるリコーダー演奏!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週の火曜日の全校朝会での「淀川ベストタイム。」

 この1学期も、火曜日の全校朝会には次々に「得意技」を持つ子供たちが登場しました。

 サッカー・キックベース・ドッジボール・ダンス・野球など、様々な得意技を持つ子供たちが、次々に登場して、レベルの高い技を披露してくれました。

 子供たちは、火曜日の「淀川ベストタイム」に、次はだれが登場するかのかを、とても楽しみにしています。

 今日は、4年生の子供たちがリコーダーで登場してくれました。曲は、「ドラゴンクエストのテーマソング」です。

 テレビゲームで知っている子も多く、みんながリコーダーの演奏に聞き入っていました。

 4年生担任の梅岡先生が、なんと5種類ものいろいろなリコーダーを紹介してくださり、子供たちも「リコーダー」に興味を持ってくれたようです。

 この「淀川ベストタイム」は、大人気のコーナーで、すでに2学期の終わりまで得意技を披露したい子供たちの申し込みで埋まっています。

 来週は、どんな子供たちが登場するのか、今からとても楽しみです。

「水泳学習」を楽しむ5・6年生 最高の天気です!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 連日のように30度を超える日が続くこの7月。

 今日も、3.4年生と5.6年生が「水泳学習」を楽しみました。

 まさに、真っ青な空のもと、子どもたちは最高の天気の中、楽しそうに水しぶきを上げました。

 さすがに高学年になると、クロールや平泳ぎが上手にできる子供たちも増えてきます。

 この夏の水泳学習を通して、しっかりと泳ぐ力を育てていきたいと思います。


 話は少し変わりますが、今日7月7日は、私(校長)の誕生日でした。

 たくさんの子供たちが、「校長先生、お誕生日おめでとう!」と話しかけてくれました。何だか、とっても幸せな気持ちになりました。

 「教師って、やっぱり素敵な仕事だなあ・・・。」そんなことを、あらためて思いました。

 「校長先生、何歳になったの?」子供たちから聞かれました。それは秘密だよ…。 
 
 

小中連携活動 第1回 中学校の授業見学!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年度から始まった「小中連携活動。」

 今年も6年生の子どもたちが、淀川中学校を訪問して、中学校の授業を見学しました。

 初めて見る中学校の授業。6年生の子供たちは、ちょっぴり緊張していました。

 淀川中学校の生徒たちの授業態度は、抜群でした。その真剣に授業に取り組む姿は、確実に淀っ子たちにいい影響を与えてくれました。

 中学校の先生方は、丁寧に6年生の案内をしてくださり、1年生から3年生の全ての学年を案内してくださいました。

 6年生には、中学校を意識する貴重な機会になったと思います。

 今後、中学校の先生が淀川小に来てくださり、出前授業を行ってくださったり、中学校2年生が「職場体験」で、本校に来て小学生と交流したりする予定です。

 充実した「小中連携活動」を作っていきたいと思います。
 

2年生 今年初めての水泳学習 みんな楽しそう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が、今年初めての水泳学習にチャレンジです。

 綺麗なプールの水を前にして、子どもたちのテンションも上がります。

 先ずは、水慣れから始めて、水に顔をつけたり、水にもぐったりしました。
 
 ほとんどの子どもたちは、1年生で水泳学習を経験しているので、水を怖がるような子はいませんでした。

 そして、「伏し浮き」で水の上に浮かびながら、少しずつ前に進む練習もしました。

 笑顔いっぱいで、プールで学ぶ子どもたちを見ながら、ふと、コロナの頃を思い出しました。

 コロナ禍で、プールに入れなかった1年生や2年生。どれほど、プールに入れてあげたいと思ったことか・・・。

 今、こうしてプールに入ることができるのは、決して当たり前のことではないと思いました。

 暑い夏になりそうです。子どもたちには、めいっぱいプールでの学習を楽しんで欲しい。そう思いました。

 真っ青な空と水色のプールが、子どもたちには、やっぱりよく似合います。

算数 研究授業 「自ら考え 学び合う子どもの育成」を目指して!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 淀川小学校では、全ての教員が授業力を向上させるために、「公開授業」を行い「授業研究会」を行っています。

 教科は、特に「算数」に焦点を絞り、「自ら考え 学び合う子どもの育成」を目指して授業研究を行い、授業力の向上を図っています。

 今回は、3年生の算数で「授業研究会」が行われました。

 単元は、「わり算」の学習で、(2位数)÷(1位数)=(2位数)の学習を行いました。

 「3個入りのチョコレートが、69円で売っています。一個のチョコレートの値段はいくらでしょうか?」という問題です。

 子どもたちは、ノートに自分の考え方を書きながら、友達に自分の考えを説明して、一個のチョコの値段を考えました。

 中には、パソコンを使いながら、具体的にお金を画面上で動かしながら問題を考える子どもたちもいました。

 授業後には、全ての先生が集まり、「もっと子どもたちが主体になれる授業」「もっと対話的な授業」にするためには、どのように授業をすればよかったのかを話し合いました。

 これからも、こうした授業研究を通して、淀川小学校の教員の指導力の向上を図っていきたいと思いっています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/12 学校閉庁日
8/13 学校閉庁日
8/14 学校閉庁日
8/15 学校閉庁日

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査の結果と今後の取組

全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果と今後の取り組み

学校いじめ防止基本方針

淀川小学校安全マップ

お知らせ

学校生活のきまり

学校安心ルール

大阪市いじめ対策基本方針

淀川小学校PTA