8月1日(金)の創立130周年時に埋めたタイムカプセルの開封式は、大盛況に終わりました!感謝

8/7 1学期の学習に関連して10

画像1 画像1
 8月7日(木)の学習
 ★ワーク ミッション15★
 これは、なに?

 もんだい
 ※ミッション13 のヒントになります。

 8月5日の ミッション13 の問題(もんだい)の写真(しゃしん)をよく見(み)ると、花(はな)の根本(ねもと)がふくらんでいました、
 これは何(なん)でしょう?

8/7 あさって(8月9日)はどんな日9

画像1 画像1
 スタージョンムーン

 スタージョンムーンとは、北米の五大湖やシャンプレーン湖で8月がチョウザメの捕獲に最適な時期とされていたため、スタージョンムーン(英語:Sturgeon Moon、チョウザメの月)と呼ばれるようになったそうです。
 今年は、朝の土星、金星、木星の直列の近くに位置し、さらに壮観な光景となるそうです。
 月の変化をきっかけに、宇宙のさまざまなことに興味を持つと、もっと天体の不思議に迫ることができるかもしれませんね。

8/7 きょう(8月7日)はどんな日8

画像1 画像1
 立秋(りっしゅう)

 立秋は、8月7日(なのか)(ごろ)をさし、暦(こよみ)の上では秋(あき)の始(はじ)まりになります。
 立秋から秋分(しゅうぶん)までを残暑(ざんしょ)と呼(よ)びます。この頃(ころ)から少(すこ)しずつ夏(なつ)の疲(つか)れが出始(ではじ)めます。無理(むり)をせずに残暑(ざんしょ)を乗(の)り切(き)りましょう。

8/6 【5年】平和学習2

画像1 画像1
生魂っ子
 平和への願いを広島に

 平和に関する学習の大切さが重要視されています。学校教育では、国語科や社会科、道徳、特別活動などで学習を進めています。
 5年生が学習の一環で折った千羽鶴を、夏休みに広島に行く予定のご家族が届けてくださいました。
 広島といえば、昨年、2024年10月11日、日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)がノーベル平和賞を受けたことは記憶に新しいと思います。
 ノーベル平和賞は、「国家間の友 好関係、軍備の削減・廃止、及び平和会議の開催・推進のために最大・最善の貢献をした人物・団体」に授与すべしとされ、団体も授与対象となっているのが他のノーベル賞と異なる特徴です。
 日本被団協は広島と長崎の被爆者の全国組織で、原爆投下の11年後、1956年に結成されました。報道では、核兵器の非人道性を訴える草の根運動が評価されたとありました。
 本校でも今回児童の平和への思いである折り鶴を広島に届けていただいたことは、今後の平和教育につながる貴重なことと捉えます。ありがとうございました。
 感謝
画像2 画像2

8/6 きょう(8月6日)はどんな日7

 広島平和記念日

 「広島平和記念日」は、世界平和を祈る日として広島県広島市が制定した記念日で、「平和記念日」とも呼ばれています。
 80年前の1945(昭和20)年8月6日 8時15分、広島市内に原子爆弾が投下されました。

 8月は、戦争の悲惨さや平和の尊さ、一人一人が人権を尊重することについて考えるのにふさわしい機会がたくさんあります。これから平和な世の中を創り、時代を生き抜いていく子どもたちが、正しい判断のもと自分の考えをしっかりと持って行動していくことを願っています。
 夏休みも折り返しになりました。まだまだ暑い日が続きます。保護者の皆様・地域の皆様もご自愛くださいませ。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31