![]() |
第1回読み聞かせ
絵本や物語を子どもたちに声で読み聞かせることを「読み聞かせ」といいます。「読み聞かせ」は、子どもたちの読解力や想像力、共感力を育む効果が期待できるそうです。また、読み聞かせは親子のコミュニケーションを深める場としてもよいそうです。
今年度、本校児童への読み聞かせを、PTA、民生委員、更生女性保護会から6名の方々が10回行ってくださいます。今日は、その第1回目の読み聞かせの会でした。鬼の話、友達との出来事、火の鳥の話等々色々なお話を読み聞かせてくださいました。 ![]() ![]() 学習の様子 5年生理科 6年生外国語
5年生の理科では、校庭に咲いている菜の花を使って植物のつくりについて学習をしていました。
6年生の外国語では、英語を使って自分のすきなことをつたえたり自己紹介をしたりする学習をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() スマートフォンの使い方を話し合いましょう。
スマートフォンを使っている子どもたちが増え「ネット」を通じたゲーム・動画・SNS等の使用から自他の安全や人権、健康・生活習慣・学習によくない影響が出てきてしまうことが多くなってきました。アメリカやヨーロッパでは子どもたちのSMS使用に制限を加えたり、それをを検討したりし始めています。先日、大阪市教育委員会と大阪市PTA協議会からリーフレット「インターネットとかしこくつきあうために」が配布されました。この機会に、お子様とスマートフォンの使い方などについてリーフレットを使って話し合ってみてはどうでしょう。
リーフレットのPDFはこちら⇒インターネットとかしこくつき合うために ![]() ![]() 学習の様子 6年生体育(逆立ちに挑戦)
運動に関係する神経の発達は、小学校高学年の年齢でほぼ100%になるそうです。小学生の時期は、自分の思ったように体を動かせるようになり、様々な動作や技術をすぐに覚え身につけられることから「ゴールデンエイジ」と呼ばれます。子どもたちには、いろいろな運動に果敢に挑戦してほしいものです。今日、6年生は、逆立ちに挑戦していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子 1年生体育(力いっぱい投げてみよう。)
1年生が、布を力いっぱい遠くへ投げる運動に挑戦しました。投げ方のコツについての先生の説明を興味深そうに聞き入っていました。その後、みんなで「1,2,3」と掛け声をかけて、力いっぱい投げていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|