10月16日(木)の生魂小学校 150回目の創立記念日は、登校日です!

自然体験学習 保護者説明会

〈5年生〉
 10月に実施します!

 本日、10月9日(木)〜10月10日(金)にかけて実施する自然体験学習についての保護者説明会を行いました。ご参加くださいました保護者の皆様、残暑の中ご来校くださりありがとうございました。
 自然体験学習はこれまで5・6年の2学年で実施していましたが、単学級から複数学級に変わったこともあり、2年前から5年生単学年での実施としました。
 それに伴い行先も、「大阪市立信太山青少年野外活動センター」に変えています。
 火おこし体験からのカレー作りやハイキング、キャンプファイヤー、まきを割って自分で作るピザ作り体験と、活動内容は楽しみなものばかりです。
 一泊二日の様々な経験を通じて、一回りも二回りもたくましく成長する様子が楽しみです。
 わからないこと、不安なことは、どうか遠慮なく担任や担当に確認してくださいね。
画像1 画像1

【2年】丁寧な清掃活動

画像1 画像1
生魂っ子358
 気持ちを込めて 一生懸命

 本校の清掃は毎日あるのではなく、火・水・金の3日のみ15分間清掃時間があります(月・木は、英語タイムに位置付けています)。なので、掃除がある曜日は、全校でていねいに掃除をします。
 2年生の清掃の様子を見ていると、すみずみまで気をつけて掃き掃除をしたり、水で洗った雑巾をしっかり絞って掃除をしたりと、どの学級も分担して責任を持って行動していました。
 丁寧に掃除する姿は、1年生のころと比べて頼もしいかぎりです。
画像2 画像2

今日(9月2日)の給食は?

画像1 画像1
 かぼちゃのいとこ煮

 今日の給食は

・ぶたにくのあまからやき
・みそしる
・かぼちゃのいとこに
・ごはん
・ぎゅうにゅう

 「いとこ煮」は、かたくて時間のかかる材料から順に入れて煮ます。「おいおい」煮ることを「いとこ」を表す「甥(おい)と甥(おい)」の言葉の音に合わせて「いとこ煮」と呼ばれるようになったといわれています。
 給食の「いとこ煮」は、かぼちゃとあずきを使っています。

 ※「おいおい」…「順をおって」「だんだんに」という意味です

感嘆符 保護者の皆様へ

画像1 画像1
創立150周年記念授業
「能楽本公演」のご案内

 先のHPでお知らせしましたように、今年度は、文化庁 舞台芸術等総合支援事業(学校巡回公演)より、京都の能楽堂嘉祥閣の能楽師の皆さまを招聘し、創立150周年記念授業として本日、3・4・5・6年生を対象に「能楽ワークショップ」を行い、その学びを受けて

9月9日(火) 10:45 より、本校で能楽本公演を行います

 創立150周年の記念の年の特別授業を保護者の皆様とも一緒に楽しみたいと存じます。
 事前申し込みは不要です
 ご興味のある方は、お子様の学年に関係なく、当日お越しください。

 能楽公演の概要  こちらから 

創立150周年記念授業1「能楽ワークショップ」

生魂っ子をみんなで育てています94
生魂っ子357
 文化庁 舞台芸術等総合支援事業(学校巡回公演)

 今年度は京都の能楽堂嘉祥閣より3名の能楽師の皆さまをお招きし、創立150周年記念授業として3・4・5・6年生を対象に「能楽ワークショップ」を行いました。
 「能楽」は、日本の第一回のユネスコ世界無形文化遺産に登録されており、本校では21年前から毎年能楽にかかる取り組みをしています。
 今日のワークショップの冒頭では、本校の先生が徐々に能の役者に変身する様子を見ながら、能楽の基本知識や歴史を学んでいきました。
 また、どのように見れば能楽が楽しめるかの話を聞いたり、礼儀作法・能の体験したりしながら、能楽だけでなく日本文化についても学習しました。
 9月9日(火)には、本校で能楽本公演が行われますが、そこで行われる能「敦盛」についての解説を聞き謡をみんなでうたったり、舞を踊ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

おたより

学校協議会

安全マップ

いじめ問題等への対応の充実

生魂小学校の生活(生魂っ子)

学校安心ルール