算数科 研究授業 「少人数習熟度別授業」のレベルアップを目指して!その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校は、3年生から6年生までの算数の授業を「少人数習熟度別クラス」で行っています。 つまり、子どもたちの学習の習熟度に応じて2クラスを3つのクラスの分けて、より少人数できめ細やかな指導を行うようにしているのです。 そんな中で、今日は6年生の少人数習熟度別の授業の様子を「研究授業」として公開して、全教員で授業を見ながら「より良い授業」について考えました。 子どもたちは、学習の習熟度に応じて、「ゆっくりコース」「ふつうコース」「はやいコース」の三つに分かれて、学習を進めています。コースは、自分の思いで決めることができます。 今日は、「円の面積」について、その求め方や公式を考えたり説明したりしながら、問題を解いていきました。様々な考えが飛びだし、互いの意見を比べ合うことができました。 6年生には、知的な好奇心を持っている児童が多く、見ていて楽しい授業でした。 算数科 研究授業 「少人数習熟度別授業」のレベルアップを目指して!その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校は、3年生から6年生までの算数の授業を「少人数・習熟度別クラス」で行っています。つまり、子どもたちは、自分の学習の習熟度に応じて自分でクラスを決めて学習を行います。 今日の授業の題材は、「円の面積」でした。「円弧を含む複合図形」の面積を考える授業です。簡単に言うと、ラグビーボールのような形の図形の面積を求める問題です。 子どもたちは、様々な方法でラグビーボールのような形の面積を考えました。 図形の組み合わせ方をいろいろ考えながら、みんなで面積を考えて発表しました。中には、とてもユニークな考えもあり、多様な意見の中から学び合うことができました。 算数を頑張っている6年生の一生懸命さが、とても心に残りました。みんなに算数の楽しさが少しでも伝わるように、これからも授業を工夫していきたいと思います。 児童集会 TEAMSを使って全校へ発信!!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ICTを使うことに慣れている子どもたちは、タブレットのTEAMSというプラットフォームを使って、多目的教室から各教室へ映像を発信してクイズ大会を進めました。 これからの時代は、こうしたTEAMSやZOOMなどを使って、オンラインで遠隔にある場所とつないで授業を行う時代になっていきます。 「小中でのオンライン交流」「他府県の学校とのオンライン交流」「他の国とのオンライン交流」など、様々な方法が考えられます。 実際に5年生は、ZOOMを使って、インドネシア・バリの小学生と英語を使って交流する予定です。淀川小学校初の試みです。ワクワクする交流になりそうです。 私たちは、こうしたICTを活用した「オンライン授業」を積極的に授業の中に取り入れ、子どもたちにいろいろな人々と出会っていって欲しいと思っています。 プールから聞こえる子どもたちの歓声!!! その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は晴天が続いたこともあり、高学年のみんなも、気持ちよくたくさんの回数プールに入ることができました。 高学年になると、本格的に「クロール」や「平泳ぎ」の練習が行われます。高学年の子どもたちは、何度も泳ぐ練習をする中から、かなりしっかりと泳げるようになってきました。 中には、美しいフォームでクロールや平泳ぎを行える子どもたちがおり、みんなのいいお手本になっていました。 水の中で体を動かす楽しみをいっぱい体感してほしい。その中から、アウトドアを楽しんだり、いざという時に水の中で自分の体を守ったりできる人になって欲しいと思います。 今年のプールは、一回も「寒い寒い」と思うことがなかったね!!! プールから聞こえる子どもたちの歓声!!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの学年も、プール水泳の授業を楽しんでおり、プールから職員室まで歓声が聞こえてくることもあります。 今日は2年生が、プール水泳学習を行いました。みんな「伏し浮き」や「水もぐり」が、ずいぶん上手になってきました。 授業の最後に、子どもたちが一番大好きな「水中ボール遊び」です。 子どもたちは、友達と一緒に、「水中ドッジボール」や「水中バレー」「水中キャッチボールなど、心ゆくまで楽しみました。あちこちから、大きな歓声が起こっていました。 2年生の子どもたちの嬉しそうな笑顔を見ながら、2学期も水泳を続けて良かったと思いました。夏と青空と子どもたち…、やっぱりベストマッチだと思います。 |
|