6年 修学旅行1

画像1 画像1 画像2 画像2
 修学旅行に出発しました。
 出発式には、多くの保護者の皆様、見送りに来ていただきありがとうございました。
 2日間、楽しいこといっぱいになるように努めてまいります。

9月22日(月) 今日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ごはん
・鶏肉の塩こうじ焼き
・さつまいものみそ汁
・きゅうりの甘酢あえ
・牛乳

〜塩こうじ〜
 塩こうじは、米こうじに塩と水を加えてよくかき混ぜ、常温で発酵させて作ります。
 塩こうじには、こうじ菌や酵素の働きで、食べ物をやわらかくしたり、甘みやうまみを増やしたり、おいしく変化させたりする働きがあります。

3年生社会見学 スーパーライフ2

 また、野菜が入口付近に並んでいる理由については、「常温で保存できるから」「旬を感じてもらうため」といった説明を受け、子どもたちは「なるほど!」と感心していました。
 見学を通して、スーパーには思っていた以上に多くの人が働いていることにも驚いた様子でした。商品を並べるだけでなく、見えないところでたくさんの工夫や努力があることを知り、社会のしくみに対する理解が深まりました。
 今後、各学級で今日の学びをまとめる予定です。子どもたちの気づきや感想がどんな形になるのか、楽しみです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会見学 スーパーライフ

 3年生が社会科の学習の一環として、地域のスーパー「ライフ」へ社会見学に行きました。
 まずは、バックヤードでお肉や野菜の袋づめ、ラベリングの様子を見学しました。普段は見ることのできない冷凍庫の中にも入らせていただき、子どもたちは興味津々。冷たい空気に驚きながらも、食品がどのように保存されているかを学びました。
 その後、店内の陳列の工夫についても見学しました。サンマの横にすだちや大根が並んでいる理由について、店の方から「なぜだと思う?」と問いかけられると、子どもたちは真剣な表情で考えていました。食材の組み合わせや季節感を大切にしていることに気づき、納得の様子でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の学習(大根の世話と児童集会)3

 今回の集会活動では、みんなで楽しめる「先生のシルエットクイズ」を行いました。
 先生方の背中や腕など、体の一部だけが映ったシルエットを見て、誰の先生かを当てるというユニークなクイズです。
 子どもたちは、普段の観察力を発揮して、「あっ、これは○○先生だ!」と次々に正解を出していました。
 シルエットだけで先生を見分けられるなんて、すごいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/9 全体練習(1・2時間目)
10/10 全体練習(1・2時間目)
10/14 全体練習予備日(1・2時間目)
10/15 児童集会
運動会委員会