創立150周年記念授業 第2弾 … 11月27日(木) 9:40<2限目> 〜 11:30<3限目> 4・5・6年対象 東京の国立天文台から 山岡 均 先生を招聘して特別授業を行います。保護者の方の自由参加もOKです(事前申し込み不要)。

今日(11月19日)の給食は?

画像1 画像1
 🍄 なめこ 🍄

 今日の給食は

・ぎゅうにくのあまからやき
・なめこのみそしる
・ほうれんそうのおひたし
・ごはん
・ぎゅうにゅう

 「なめこ」は、ブナなどのかれた木に生える、ぬめりのあるきのこです。
 「なめこ」は、日持ちがしないため、水煮などにして売られていることがあります。
 今日の給食では、みそ汁の実として使われています。

今日(11月18日)の給食は?

画像1 画像1
 🍕 ピザ 🍕

 今日の給食は

・ぶたにくとやさいのスープに
・かわりピザ
・みかん
・こくとうパン
・ぎゅうにゅう

 「ピザ」は、イタリアのナポリ地方の料理で、小麦粉で作ったピザ生地に好きな具をのせてオーブンで焼いたものです。
 給食の「かわりピザ」は、「乳なしチーズ」を使っているので、乳アレルギーのある人も食べることができます。
 5年・6年の児童は、自然体験学習でピザ作りを体験しました。なつかしいですね!
画像2 画像2

あさって(11月20日)はどんな日

画像1 画像1
 世界こどもの日 児童権利宣言

 11月20日の「世界子どもの日」は、1959年の「児童の権利に関する宣言」と1989年の「子どもの権利条約」が国連総会で採択された日を記念しています。
 児童権利宣言は、子どもの権利に関する最初の国際的な文書であり、基本的な権利を定義しています。一方、子どもの権利条約は、より強力な法的拘束力を持つ国際条約として、すべての子どもが「権利を持つ主体である」ことを明確にしました。

 子どもは、私たちの宝です!

 unicef(ユニセフ)HP
 https://www.unicef.or.jp/wcd/

 児童権利宣言
 https://worldjpn.net/documents/texts/mt/1959112...

不審者対応研修

健康・安全を第一に考えて64
 児童の命を守ります!

 教職員研修として不審者対応にかかる防犯訓練を行いました。
 天王寺警察の方3名に来ていただき、刺股の適切な使い方を教えていただいたり、学校での不審者対応のDVDを視聴したりしました。
 上の写真のように事前に入念な打ち合わせを行い、学校に不審者が入って来た、という設定で実際に教員が不審者役になり、警察が到着するまでの5分間、犯人を子どもたちに近づけないための身の回りの物を使った対応方法や、刺股を使っての実施訓練も行いました。
 児童の安全を守るため、研修を活かして安心安全な教育環境づくりに取り組んでまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日(11月17日)の給食は?

画像1 画像1
和の食材「まごわやさしい」?

 今日の給食は

・さごしのごまじょうゆかけ
・ごもくじる
・だいずのにもの
・ごはん
・ぎゅうにゅう

 健康のために食べてほしい食べ物として、次のような合言葉があります。
「ま」 … 大豆やとうふ・納豆など
「ご」 … ごまなど
「わ」かめ … わかめ・ひじきなど
「や」さい … 緑黄色野菜・その他の野菜
「さ」かな … さば・いわしなど。
「し」いたけ … しいたけ・しめじなど。
「い」 … じゃがいも・さつまいもなど。
 今日の給食のメニューには、「ま・ご・わ・や・さ・し・い」が全て入っています💮
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30