4年生 研究授業

10月1日(水)、4年生の算数科において研究授業を行いました。単元は「がい数の表し方と使い方」です。
授業では、「四捨五入」「切り上げ」「切り捨て」の3つの方法を使って、場面に応じた見積もりの仕方について考えました。買い物の場面を想定しながらどの方法が適しているかを話し合いながら学びました。
児童たちはペアやグループで意見を出し合い、活発な話し合い活動を通して、見積もりの目的や使い方の違いを理解していきました。自分の考えを伝えたり、友達の意見を聞いたりする中で、算数の楽しさや奥深さを感じることができたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(水) 今日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・コッペパン
・みかんジャム
・かつおのガーリックソースかけ
・ウインナーとじゃがいものスープ
・キャベツのサラダ
・牛乳

〜ノンエッグドレッシング〜
 ノンエッグドレッシングは、マヨネーズのような味がしますが、卵を使わずに作られたマヨネーズ風の調味料です。
 卵を使っていないので、卵アレルギーのある人も食べることができます。
 今日の給食では、「かつおのガーリックソースかけ」に使っています。

児童集会

 10月1日(水)、全校児童集会が体育館で行われました。今回のテーマは、みんなが大好きな「キャラクター・シルエットクイズ」!
 アニメやゲームなど、子どもたちに人気のキャラクターのシルエットが次々とスクリーンに映し出され、会場は大盛り上がり。正解が発表されるたびに、歓声や拍手が響き渡りました。
 「○○だと思ったけど、△△だった!」「やったー!当たった!」など、友だち同士で楽しそうに話す姿も見られ、笑顔いっぱいの時間となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日(火) 今日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ごはん
・鶏肉のてり焼き
・とうがんのみそ汁
・なすのそぼろいため
・牛乳

〜栄養バランスのよい食事〜
 栄養バランスのよい食事をすることによって、体をよりよく成長させることができます。黄・赤・緑のグループの食品を組み合わせて食べるようにしましょう。

☆黄のグループの食べ物…主にエネルギーのもとになる食品
 ごはん、パン、めん、いもなど

☆赤のグループの食べ物…主に体をつくるもとになる食品
 魚、肉、卵、牛乳・乳製品、豆・豆製品など

☆緑のグループの食べ物…主に体の調子を整えるもとになる食品
 野菜、果物、きのこなど

9月29日(月) 今日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ハヤシライス
・グリーンアスパラガスとコーンのサラダ
・洋なしの缶詰
・牛乳

〜セロリ〜
 セロリは、にんじんやパセリと同じ仲間の野菜です。さわやかな香りや歯ごたえのある食感があります。
 今日の給食では、「ハヤシライス」に使われています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30