避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室での事前指導で火災発生時の5原則「あわてない、おさない、はしらない、しゃべらない、はなれない」を確認していました。 緊急放送が入ると同時に、安全確保のため廊下前に素早く整列して教室から移動しました。その後は、迅速に整列と人数確認をして運動場に避難しました。 消防隊員の方に実際に来ていただき、消火器の使い方等を教えてくださいました。 実際に先生方が消火器を使っている様子を子どもたちは集中して見ていました。 5月の保健だより&掲示物
1学期が始まって1か月が経過しました。
大型連休が終わり、暑くなってくる時期になり、体調を崩す児童生徒が何名か出てきています。水分をしっかり補給し、体調管理に気を付けてほしいなと思います。 さて、先日保健だよりを発行しました。 小学校の保健だよりでは、健康診断に関連した〇×クイズ、朝ごはんパワーについて掲載しています。 中学校保健だよりでは、心のお薬について、熱中症予防びついて掲載しています。 また、保健室前の掲示物には、睡眠をテーマに、「良い睡眠で心も体も健康に過ごそう」 を掲示しています。 日本は、諸外国に比べて睡眠時間が短い傾向にあります。睡眠時間が短いと、日中に良いパフォーマンスを発揮することができません。 良い睡眠にするために、「朝、太陽の光を浴びる」「朝ごはんを食べる」「運動する」「お風呂に入ってリラックスする」「寝る前はテレビを見ない」、これらのことを意識すると、質の良い睡眠になると言われています。 小学生・中学生の皆さんは成長期真っ只中で、睡眠時間をしっかり確保することが大切になってきます。特に中学生はテスト勉強などで遅くまで起きることがあるかと思いますが、寝不足の日が続かないようにしてほしいなと思います。 ![]() ![]() (小)朝の集会活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 集会委員会の4〜6年生が前に立って挨拶やルールの説明をしてくれていました。 読むところを「ここは私が読むわ〜」と司会の3人が相談しながら分担して読んでいました。また、実際のデモンストレーションも集会委員会の子どもたちが動いて見せてくれました。やってみると子どもたちはとても楽しそうに遊んでいました。 (小)アンガーマネジメント![]() ![]() ![]() ![]() ある場面を想定したときに自分だったらどう思うのかを考えました。 自分がイライラするときはどういうときかをワークシートに書いて考えてからグループで交流し全体で共有しました。また、「怒り」へのコントロールの方法なども教えていただきました。 栽培委員会活動(5月)![]() ![]() 栽培委員会は畑づくりを行いました。 広い畑を手分けして掘り起こし、夏野菜を植える準備をしています。 良い土を作って、すくすく育つようにがんばります。 |