8月1日(金)の創立130周年時に埋めたタイムカプセルの開封式は、大盛況に終わりました!感謝

4月28日の児童朝会2 teams

4月28日(月)

◇ 今週の生活目標「ろうか・かいだんはみぎがわをあるこう」
画像1 画像1

4月28日の児童朝会1 teams

総合的読解力を究める3
 万博に関わるすべての人々の「人権」をまもる

 私たちの「夢と希望」をのせた「大阪・関西万博」。早くも来場者が100万人を突破したというニュースがありました。
 1学期の校長講話は、「いのち輝(かがや)く未来社会(みらいしゃかい)のデザイン」のテーマ にそって、株式会社ケシオンが作成している「SDGsラジオ」を活用して、「大阪・関西万博」の意義について伝え、児童と一緒に考えています。
 第3回は、「万博に関わるすべての人々の『人権』をまもる」と題して児童に伝えました。

 キーワード 人権・大阪・関西万博・持続可能な社会

 要約
(1)「人権」とは、「全ての人々が幸せに生きる権利」のこと
(2)「大阪・関西万博」は、イベントに関わるすべての人の「人権」を守るために、様々なことに取り組んでいる
(3)あらゆる人々の「人権」が尊重されることは、持続可能な社会を実現するためにとても大切

 次回の5月12日(月)は、大阪市が設定している「いじめ(いのち)について考える日」です。校長講話の後、全学級で考えていきます。
 話の趣旨をきちんと聴き取り、理解する力を身につけましょう
画像1 画像1

【健康】健康な学校生活を送るために

画像1 画像1
健康・安全を第一に考えて15
 視力検査

 学校における視力検査は、学習に支障のない見え方(視力)であるかどうかの検査です。視力は学習に影響を与えることから、重要な検査の一つと考えています。
 学校では、ランドルト環と呼ばれる一カ所が欠けた輪が一面に書かれた「視力表」を用い、原則として5メートル離れた所から読みます。
 視覚は学校生活だけではなく、生活していく上で最も大切な機能の一つです。最近では、児童が家庭でスマホやタブレットなど、ディスプレイを見続ける時間が長くなっているという報告をよく聞きます。学校から視力検査の結果を持ち帰ったときは、確認していただき、眼科受診の必要がある時にはぜひ受診をお願いします。

PTA総会1

画像1 画像1
生魂っ子をみんなで育てています4
 令和6年度の決算総会

 PTA総会は1年に2度、PTA本部や各委員会、学校が一堂に会して行われます。
 本日は、参観と懇談会の間に時間を設定し、令和6年度の決算総会を開催したところ、会員の約30%の皆様が会場にお集まりくださりました。委任状も受け付けていますが、会場への参加者数としてはかなり高い割合になります。ありがとうございました。
 また、会も滞りなく進めていただき、令和7年度の役員の皆様を選出していただくことができました。これで、令和7年度のあらゆる事柄についてスタートすることができます。
 令和6年度のPTAの役員・実行委員の皆様、ご家庭のこともやりくりしながら、本校児童のためにご尽力くださり、本当にありがとうございました。
 そして、今年度は創立150周年の年。令和7年度の役員の皆様、これから決まる実行委員の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
 次回は5月22日(木)の予算総会・委員総会です。
画像2 画像2

【高学年】初めての参観日3

画像1 画像1
生魂っ子63・64
 国語の勉強 しっかり考えました!
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31