1学期の終業式1![]() ![]() 夏休みの過ごし方 終業式は熱中症対策としてTeamsで行いました。。 校長講話は、児童の1学期のがんばりを誉めた上で7月14日(月)のHPで紹介した、「HPを活用した、夏の自主勉強」について話をしました。 話の大切なポイントとして、「大切なのは、やらされている気持で学習に臨むのではなく、自分から積極的にやろうという気持ちで学習に臨むこと」 を繰り返しました。 また、「勉強だけでなく、長い休みにしかできないことを頑張ってみるのもいいですね。」として、例えば「少し難しい本を1冊よんでみる」「平泳ぎで50メートル泳げるようになる」「料理や工作の手作りに挑戦する」などを挙げて話をしました。 最後に、「夏休み中も、心や身体や頭脳の成長は続いています。心と頭脳の成長を止めないようにしましょう。事故や病気に気をつけて身体を大切にしましょう」と締めくくりました。 ![]() ![]() 今年も夏休みの自主勉強ワークを作成しました (^^♪
🌻 主体的・自主的・自発的 な学びのために 🌻
夏休み中に、このHP(ホームページ)を活用してできるワークを作成しました。土日祝日やお盆の期間を除いて、平日毎日1問ずつ出題されるのを解答していきます。 学習内容は、虫食いの文章を完成させる問題や、写真を見て考える問題や、1学期の復習や応用問題などです。 低学年は低学年なりに、高学年は、より追求できる内容になっています。とは言っても、1年生から6年生まで、すべての児童に適切な問題作りは難しいものです。内容によっては、ご家族の皆さんと一緒に考えてみるのも大切かもしれません。 17日の終業式に児童に説明をし、任意で持って帰るようにします。 「やらされる勉強」「やらなければならない勉強」ではなく、「自分からやってみようとする勉強」です。 もし、持って帰ってきたときは、学年に応じて無理のないように、お子さんと一緒にHPの問題を楽しんでみてくださいね! ![]() ![]() 今日(7月16日)の給食は?![]() ![]() 今日の給食は ・けいにくのからあげ ・ハムととうがんのちゅうかスープ 🍆🍅夏野菜(とうがん) ・きゅうりのピリからあえ ・こくとうパン ・ぎゅうにゅう 児童が大好きな食材の一つに「ハム」があります。 「ハム」は、豚肉・鶏肉のもも肉を塊のまま塩漬けした加工食品、または、その類似品をいいます。 今日の給食では、「ハムととうがんのちゅうかスープ」に使われています。 【5年】7月1日のエジプトの学習を受けて2![]() ![]() 世界の広さと文化の違いを学びました 5年生は、自分たちが聞きたかった内容に納得したり、「え〜!」と文化の違いに驚いたり… 最後に水津先生からは、「疑問に思ったことは調べてみよう、と実践することが大切。」「調べたいことだけでなく、調べている途中で出てきた事柄も一緒に調べることも大切。」とお話しくださいました。 児童朝会でお話しした自主的・自発的な「学びの姿勢」とリンクした講話内容でした。 ![]() ![]() 【5年】7月1日のエジプトの学習を受けて1![]() ![]() いろいろな質問に応えていただきました エジプト教育省 school Supervisor の水津 嘉應 先生を招聘し、7月1日のエジプトの学習を受けて児童が抱いたさまざまな疑問・質問に応えていただきました。 ![]() ![]() |