8月1日(金)の創立130周年時に埋めたタイムカプセルの開封式は、大盛況に終わりました!感謝

4月21日の児童朝会2 teams

画像1 画像1
生魂っ子46
 正しい言葉づかいは、どちらですか?

 新学期が始まって、3週間目になりました。
 今週はいよいよ今年度初めての学習参観・懇談ですね。生魂小学校には、普段からたくさん来校される方がいらっしゃいます。
 そこで今日は、「言葉づかい」について考えました。
 これから将来に向けて、丁寧語を始め、尊敬語や謙譲語も使える児童になればいいですね。

4月21日の児童朝会1 teams

総合的読解力を究める2
 「調達コード」でもっと地球にも、人にもやさしく

 私たちの「夢と希望」をのせた「大阪・関西万博」が開催されて1週間経ちました。
 1学期の校長講話は、「いのち輝(かがや)く未来社会(みらいしゃかい)のデザイン」のテーマ にそって、株式会社ケシオンが作成している「SDGsラジオ」を活用して、「大阪・関西万博」の意義について伝え、児童と一緒に考えています。
 第2回は、「『調達コード』でもっと地球にも、人にもやさしく」と題して児童に伝えました。

 キーワード 万博・持続可能な社会・パビリオン

 要約
(1)「大阪・関西万博」では、イベントを通じて持続可能な社会の実現に貢献している
(2)「大阪・関西万博」では、イベントの開催・運営にあたり「調達コード」というルールを取り入れている
(3)「調達コード」には、何かものを購入する際の「地球にも人にも優しいルール」が細かく定められている

 最後には、昨年度に学習した「てまえどり」や「食品ロス」「もったいない」の復習をしました。
 生魂っ子は、話の趣旨をきちんと聴き取り、理解する力を身につけましょう
 今日も生魂っ子の学習の様子を見に、株式会社ケシオンの亀山様がご来校くださいました。
画像1 画像1

天王寺区制100周年

画像1 画像1
 記念式典が開催されました!

 天王寺区は、大正14(1925)年の大阪市第二次市域拡張にあわせて誕生し、今年区制100周年を迎えます。
 本日は、大阪国際交流センターで「天王寺区制100周年記念式典 〜 未来へつなごう 100年のバトン 〜」が開催され、本校は私(校長)とPTA会長を始め役員の方が参加しました。
 式典では、末村区長のご挨拶や表彰式がありました。
 また、「わたしたちが紡ぐ100年の物語」と題した天王寺区の3中学校の発表や、「音楽でめぐる我がまち天王寺」と題しての大阪市音楽団の演奏があり会場が一体になりました。最後の大阪市音楽団と天王寺区の3中学生による吹奏楽の演奏と歌唱は、さらに会場が盛り上がりました。
 まさに天王寺区の100年を創ってこられ、天王寺区の未来に向かってこれからも進めていこうとされる、多くの方々の心からの思いが込められた式典でした。
 本校も今年度は創立150周年を迎えます。生魂小学校を大切に考えてくださるたくさんの方々の期待に応えるよう、努めてまいります。

 僕らが描く新しい100年を 共に生きよう天王寺
 ※私たちの未来キャッチコピーコンクール最優秀作品賞

 天王寺区HP
 https://www.city.osaka.lg.jp/tennoji/page/00006...
画像2 画像2

【春】小さなプロペラ(種子)ができてきました!

画像1 画像1
 もみじの雄花(おばな)と両性花(りょうせいか)

 もみじが小さな赤い花をつけてから、今はよくみると小さなプロペラ(種子)が見えるようになりました。
 もみじの花にも雄花(おばな)と両性花(りょうせいか)があるのを知っていますか?
 もみじは、カエデ科カエデ属の植物です。雄雌同株で花は、同じ木に咲きます。
 写真の左が雄花(おばな)で、おしべが8個あります。
 右が両性花(りょうせいか)で、めしべは1個ですが、先が2裂しています。
 両性花(りょうせいか)のめしべの基部には、プロペラのような子房が見えます。
 
 もみじは、池のそばにあります。観察する時は足元に気をつけて、安全に観察するようにしましょう。

【5年6年】すくすくウォッチWebアンケート

生魂っ子45
 Webで回答していきます

 5年生も6年生も、画面の質問を読みながら、自分の生活を振り返って回答していました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31