今日(5月27日)の給食は?![]() ![]() 今日の給食は ・ぶたどんぶり ・きゅうりのかつおうめふうみ ・しらたまだんご ・ぎゅうにゅう 「白玉だんご」に使われる「白玉粉」は、もち粉から作られた粉です。白玉粉に水を加えてこね、丸めた後にゆでて作ります。 「白玉だんご」は、食べる時にしっかりよくかんで食べるように指導します。 【1年】生活
生魂っ子136
あさがおの たねをまいたよ あさがおの種をまきました。登校時の水やりも始まりました。 夏休みには、お家で観察をするため、個人懇談会時に持ち帰っていただく予定です。 ところで、種は、「撒(ま)く?」「蒔(ま)く?」「植(う)える?」と先生たちと話をしたことがあります。 国語的には、「広範囲にばらまく」「周囲に広める」という意味で使われるのは「撒(ま)く」 植物の種子などを「土にまく」「埋める」という意味で使われるのは「蒔(ま)く」だそうです。 また、「畑の概ねこの辺り」だとか「この植木鉢・このプランター」などのある程度の標的があり、その範囲にパラパラと散らすのは「蒔(ま)く」という表現になるそうです。 一方違う説明では、「種を1個1個丁寧に土の中に埋めるといった場合には、植えるという表現になる」というのを読んだことがあります。 小学校では、「種をまく」で教えています。日本語って難しいですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【総読6年】総合的読解力育成カリキュラム 教材9/9![]() ![]() 生魂っ子135 総合的読解力育成カリキュラムの追究7 6年生は、「いろいろあるってどういうこと?」の最終授業でした。 今回のミッションは、「みんなの『いろいろ』を大切にするために、考えたことを発表し合い、交流しよう」です。 指導計画案では、グループで考え発表する展開になっていましたが、本校では一人ひとりが考えて、発表しました。 はじめに自分の考えを示し、その根拠を述べます。最後に何を伝えたいのかを明確にし、発表します。発表が終わると拍手が起こります。互いに「承認」し合う、とても良い雰囲気の中で授業が進みました。対話による学習の深まりがうかがえました。 ![]() ![]() 今日(5月26日)の給食は?![]() ![]() マカロニグラタン 今日の給食は ・マカロニグラタン ・ウインナーとキャベツのスープ ・みかん(カン) ・こくとうパン ・ぎゅうにゅう 給食の「マカロニグラタン」は、鶏肉と玉ねぎをいためたものにクリーム、小麦粉、グリンピース、マカロニを加え、チーズとパン粉をふって焼いています。今日の「マカロニグラタン」には、牛乳・乳製品と小麦粉が使われています。 「ウインナーとキャベツのスープ」は、「大豆」の除去食対応献立 です。 生魂っ子はすごい4
生魂っ子135
ぐんぐん成果を発揮しています 🏐 本校児童2名がバレーボールチーム「大江ジュニア」で活躍しています。今回「第45回 大阪市小学生バレーボール全日本大阪市大会」において優勝しました! 素晴らしい頑張りを、今日の児童集会で表彰し、校長室で記念写真を撮りました。これからの活躍が、ますます楽しみです! 本校では、学校内外に問わず児童が一生懸命に努力した成果は、次の意欲や自信につなげていきたいと考えています。 一人ひとりの個性を互いに認め合い、尊重する気持ちを育てていくために昨年度から、保護者からの申し出を受けて全校児童の前で表彰を行っています。併せて、校長室で記念写真を撮り記念になるようにしています。 たくさんのがんばりを紹介していきます。皆さんの成果を教えてくださいね! ![]() ![]() |