遅刻・欠席の場合は、8時30分までに、ミマモルメに入力をお願いします!

4年生 がんばってます!自主学習!

みどり小学校では、各自のペースに合わせてできる自主学習にも取り組んでいます。

自主学習は、日常生活や学習の中から、「なぜだろう?」と感じたことや「もっと知りたい!」「もっと詳しく調べたい!」という知的好奇心から始まります。この主体的な姿勢が、学びをわくわくする探求活動へと変えていきます。自分のペースで、興味のあることを好きなだけ深く掘り下げられる喜びは、自主学習ならではのものです。

4年生の教室に行くと、パソコンで調べながら熱心に自主学習に取り組む様子が見られました。都道府県の観光地や祭りなどに興味をもち、それらを調べてノートにまとめていました。

この探究活動が、学びをより豊かにしてくれます。

みなさんもどんどん自主学習をすすめていきましょう。
みんなががんばっている自主学習もまた見せてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 非行防止教室

今日は、中央少年サポートセンターの方に来ていただき、5年生を対象として非行防止教室を行いました。
万引きなどの犯罪についてお話いただき、体への暴力だけでなく言葉や文字での暴力も心を傷つける犯罪であることを伝えていただきました。
その後、近年増えているスマートフォンでのSNSでの危険性についてもお話いただき、正しいSNSの使い方を改めて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 外国語 国当てクイズ〜カフートを活用して〜

みなさんは「カフート(Kahoot!)」というアプリをご存じでしょうか?
「カフート(Kahoot!)」は、ノルウェー発祥の教育用クイズアプリです。ゲーム感覚で楽しく学習や知識の確認ができるため、学校や企業など、様々な場面で活用されています。

今日は、外国語の時間に先生が「カフート」を使って、国あてクイズをしていました。先生が国に関するクイズ画面を大型テレビなどに表示し、子どもたちはグループになってタブレットでクイズに参加します。

制限時間のうちにグループで相談し、4択クイズに答えます。教科書を使ってどの国なのか国旗をもとに調べているグループもありました。

そしてどのグループが正解したかがリアルタイムにわかり、グループごとの順位もでます。

正解が発表されるたびに、子どもたちは大喜びし、盛り上がっていました!

学んだことを復習することにも効果的に活用できそうです。

今後もICTを効果的に活用した学習をホームページなどで紹介していきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業 研究討議会〜よりよい授業をめざして〜

研究授業後の研究討議会の様子です。
授業者、学年の取り組みのあと、グループに分かれて授業について話し合いを行いました。
授業改善に向け、よかった点や改善点、質問などを交流しあいました。


画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業 6年生 算数科 分数÷分数の計算の仕方を考えよう

みどり小学校では、研究教科を算数科とし、子どもたちの学力向上、そして先生方の授業力向上に努めています。

今日は、大阪市総合教育センターのスクールアドバイザーの先生に来ていただき、6年生の算数科の研究授業を行いました。

問題文をもとに、数直線図や関係図をかき、数量の関係をつかんだうえで立式をし、その計算方法について考えました。

この後、研究討議会を行い、今回の授業のよかった点や改善点について話し合い、さらなる授業改善の方法について考えていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31