10月18日は運動会です。その後、新入生を対象とした学校選択制に関する学校説明会を行います。20日は代休となります。   11月12日は就学時健康診断で13:30より受付開始です。就学時健康診断の案内はがきは、10月上旬に発送予定です。

6月18日(水)給食

6月18日(水)給食
・マーボーはるさめ
・チンゲンサイともやしの甘酢あえ
・いり黒豆
・米飯
・牛乳

 はるさめは、中国で昔から食べられている食べ物です。緑豆という豆やじゃがいも、さつまいもなどのでんぷんから作られています。
 大阪市の学校給食では、じゃがいものでんぷんから作られたはるさめが使われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業の様子(生活)

今日は2年生の授業の様子を紹介します。
5時限目は生活で、育てている植物の観察記録を
書いていました。

この前の授業で、植物の写真を撮っていて
その植物の生長の様子を紙にまとめました。

子どもたちは、葉っぱの色や形、実のなり具合
などを文字で書いていました。
また、においを書いている人もいて、しっかりと
観察できていることが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(火)給食

6月17日(火)給食
・いかてんぷら
・フレッシュトマトのスープ煮
・きゅうりのバジル風味サラダ
・コッペパン
・いちごジャム
・牛乳

 バジルは、しその仲間です。青じそに似たあまい香りと、ほんの少しのから味があり、食欲を増す働きがあります。
 イタリア料理のスパゲッティやピザ、トマトソース、サラダ、シチュー、スープなどに使われています。
 今日の給食では、「きゅうりのバジル風味サラダ」に乾燥バジルを使っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業の様子(国語)

今日は1年生の授業の様子を紹介します。
1時限目は国語で「きいて つたえよう」の
学習をしていました。

グループで順番を決めて、ある児童が話した内容を
別の児童が、クラスのみんなに伝えるという活動でした。

この活動を行うことで、友だちの話を聞くことと
教室のみんなに聞こえるような声の大きさを意識して
伝えることを学ぶことができます。

最初は難しいですが、どんどん活動をしていく中で
友だちの話をしっかり聞くことと声の大きさを意識して
伝えることができるようになっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(月)給食

画像1 画像1 画像2 画像2
6月16日(月)給食
・さごしのおろしじょうゆかけ
・みそ汁
・野菜いため
・米飯
・牛乳

「さごしのおろしじょうゆかけ」は、料理酒で下味をつけ、焼き物機で焼いたさごしにだいこんおろし、みりん、うす口しょうゆで作ったタレをかけます。
「みそ汁」は、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、えのきたけ、わかめを使用しています。
「野菜炒め」は、豚肉、キャベツ、ピーマンを綿実油でいため、塩、うす口しょうゆで味つけしています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31