8月12日から8月15日まで閉庁日となります。   8月26日から8月29日まで給食後の下校となり、26日は始業式です。

6月4日(水)給食

画像1 画像1
6月4日(水)給食
・八宝菜
・あつあげの中華みそだれかけ
・もやしの中華あえ
・米飯
・牛乳

八宝菜は中国料理の一つです。
「八」は、数が多いことを意味し、よい材料をたくさん使って作った料理のことをいいます。給食では、豚肉、うずら卵、きゃべつ、たまねぎ、にんじん、たけのこ、ピーマン、しいたけの8種類を使っています。


2年生の授業の様子(国語)

今日は2年生の授業の様子を紹介します。
2年生の2時限目は国語で物語文
「名前を見てちょうだい」の学習をしていました。

児童は、登場人物等になりきって動作をつけて
音読をしていました。
登場人物等の心情を考えながら音読を工夫して
いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業の様子(算数)

今日は全校で万博へ行く予定でしたが
雨のため中止となりました。
朝から通常通りの授業となりましたが
子どもたちは気持ちを切り替えて
しっかりと学習に取り組んでいます。

4年生の2時限目は算数で「グラフや表に表そう」の
学習のまとめで、各自で問題を解いていました。
様々な情報を整理し、表にまとめることで全体の様子を
把握しやすくなります。
子どもたちは、少ない情報を組み合わせて、新たな情報を
引き出していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(月)給食

6月2日(月)給食
・豚肉のごまみそ焼き
・五目汁
・ツナともやしのいためもの
・米飯
・牛乳

 「豚肉のごまみそ焼き」は、豚肉にねりごまや赤みそを使った調味液で下味をつけ、玉ねぎを混ぜ合わせ、いりごまをふり、焼き物機で焼きます。
 「ツナともやしのいためもの」に使用しているツナ缶の材料は、まぐろと綿実油、食塩です。まぐろはキハダマグロという種類を使っています。
 体をつくるもとになる、たんぱく質を多くふくんでいる魚です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31