食育月間 2週目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は食育月間2週目です!
今週のテーマは「朝ごはんを食べよう」です。
健康チャレンジでも取り上げている「朝ごはん」
朝ごはんの大切さについてクイズや動画などで紹介します。

4年生の掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の教室では、大阪万博にちなんだ掲示物が飾られていました。

えびのチリソース

画像1 画像1
画像2 画像2
6月9日(月)
 今日の給食は、おさつパン、牛乳、えびのチリソース、中華スープ、スライスチーズです。

 えびは、主に体をつくるもとになる赤のグループの食べ物です。たんぱく質がたくさん含まれています。また、骨や歯をつくるもとになるカルシウムも含まれています。
 今日の給食では「えびのチリソース」に使用しました。えびのチリソースは、塩、こしょう、料理酒で下味をつけたえびにでんぷんをまぶし、なたね油であげます。しょうが、にんにく、トウバンジャンを香りよくいためて玉ねぎをいため、砂糖、こいくちしょうゆ、ケチャップで味付けした、少し辛みのきいたソースをからませました。

 教室では、「えびのチリソースおいしい(2・3・4・5年生)」「えびのチリソースおいしいけど、少し辛い(1年生)」「中華スープ大盛りにおかわりしたよ(5年生)」と児童に好評でした。1年生には少し大人な味付けだったようですがおいしく食べている児童がたくさんいました。

エネルギー667kcal たんぱく質31.3g 脂質25.2g 
糖質73.2g

食に関する指導 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生では、「給食はかせになろう」というテーマで栄養教諭と一緒に学習しました。
給食を作っている人は誰なのか、献立を考えているのは誰なのか、何人分の給食を何人で作っているのか、どんな調理器具を使って給食を作っているのか等、学びました。
給食室の中の様子や給食を作っている様子がわかる動画も視聴しました。
授業の感想では、「残さず食べる!」「苦手なものも食べる!」「いただきます。ごちそうさまでした。をきちんと言う」と答えている児童がたくさんいました。
給食後は、給食室の中を観察している児童もいました。

ツナともやしのいためもの

画像1 画像1
画像2 画像2
6月6日(金)
 今日の給食は、ごはん、牛乳、豚肉のごまみそ焼き、五目汁、ツナともやしのいためものです。
 まぐろのことを英語で「ツナ」と言います。
 給食で使っているツナ缶の材料は、まぐろと綿実油、食塩です。まぐろはキハダマグロという種類を使っています。
 体をつくるもとになる、たんぱく質を多く含んでいる魚です。
 教室では、「給食いつもおいしいよ(1年生)」「五目汁が一番好き(1年生)」と児童に好評でした。
 今月は食育月間です!教室では、校長先生のおすすめの食に関係する本の紹介がありました。図書室にあるのでぜひ読んでほしいと思います。
 来週は、食育月間2週目です。2週目のテーマは「朝ごはんを食べよう」です!お楽しみに〜
エネルギー567kcal たんぱく質27.0g 脂質17.8g
糖質71.6g
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/25 図書館見学2年3組(1・2時間目)
グラウンドゴルフ3年2組(3時間目)
今川パワーアップタイム週間(28日まで)
ユニセフ募金(1日まで)
11/26 図書館見学2年1組・2組(1・2時間目)
11/27 スマイル最高集会
グラウンドゴルフ3年3組(3時間目)
認知症キッズサポーター養成講座6年(3時間目)
11/28 グラウンドゴルフ3年 予備日
オンライン学習試行1年(15:00〜15:30)

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

学校だより

災害等の発生時について

交通安全マップ

学校安心ルール

学校園における働き方改革推進プラン

お知らせ

家庭学習の手引き

令和8(2026)年度 新入生関係