教育目標:礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する

男子バスケットボール

画像1 画像1
8月8日(金)
体育館では男子バスケットボール部が熱心に練習を行っていました。フロアーにボールが弾む音、シューズが擦れる音にその熱心さが伝わってきます。

2対1のツーメン練習では、顧問からの具体的な指導に生徒たちの表情は生き生きとし、練習にさらに活気があふれていました。
画像2 画像2

【野球部】大阪市南北オールスターゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、GOSANDO南港野球場にて、大阪市南北選抜によるオールスターゲームがナイターで行われています。
本校野球部からも1人、北選抜チームに選出されており、スタメンで出場。第1打席では見事なタイムリー内野安打を放ちました!
素晴らしい環境での時間を、感謝の気持ちを忘れず楽しんでほしいと思います!

立秋

8月7日(木)雨のち晴れ

本日は暦の上では24節気の『立秋』。
朝の雨の影響もあり、美術室前の廊下には心地よい風が吹いていました。
まだまだ猛暑は続くようですが、立秋という言葉に少しあやかって、もう少し気温が下がってほしいですね。

美術部は、夏休みの活動においては、エアコンのある多目的室を使って作品作りに励んでいます。水彩画や油絵など作成途中ですが、素晴らしい作品になるのではと期待が膨らんでいます。楽しみです。
画像1 画像1

炎天下で活動する陸上とソフトテニス

画像1 画像1
朝から茹だるような暑さの中、陸上部とソフトテニス部が熱心に練習に打ち込んでいます。
日焼けした生徒たちからは、笑顔で挨拶する姿が印象的でした。この夏、生徒たちは体力・技術だけでなく、精神力も大きく成長したのではないでしょうか。

顧問の教員たちも、この暑さの中、付きっ切りで指導にあたっています。顧問たちも生徒同様、よく日焼けした顔に笑顔と白い歯が印象的でした。

画像2 画像2

8月6日という日は

8月6日(水)
夏休みも折り返しとなりました。

運動場では夏の日差しが照りつけ、校庭の片隅には夏の花『向日葵』『マリーゴールド 』が空へとさらに勢いを増して咲き乱れています。

そんな8月6日という日は、1945年に広島に原子爆弾が投下された日として記憶されています。特に今年は戦後80年という節目の年を迎えているため、その意味がさらに重くなります。戦争を直接知らない世代が増える中で、この日を風化させないことがたいへん重要になってきます。
特別な日だけでなく、日常生活の中で平和について考える機会を持つことが大切です。

本校3年生は修学旅行において広島の地を訪れ、『原爆の子の像』の下で平和への祈りと命の尊さについて学ぶ機会としました。さらに千羽鶴を捧げ原爆の子の像に敬意を払いました。
その様子はこちらから
⇒ 【修学旅行の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事
11/26 期末テスト
11/27 期末テスト
事務室
11/26 学校徴収金振替日