4/26(土) 柔道部 合同練習会
4/26(土)に、合同練習会がここ生野未来学園にて行われました。多数、ご参加いただきありがとうございました。
たくさんの中学校や道場の方々にきていただき、未来学園の格技室は溢れかえってしまいましたが、実りのある稽古ができました。また、主将の福井、副主将の井上は練習の号令をかけたりと経験を積むことができました。2年前柔道を始めた女の子たちが、練習会を引っ張る存在へと成長できたことに感激の極みです。今後ともよろしくお願いします。 ![]() ![]() 1年生〜5年生の「たてわり班」編成
1年生〜5年生が異学年交流をする「たてわり班」が4月30日(水)、編成されました。
この日午前8時45分、放送を合図にリーダー役の5年生30人が1年生を教室まで迎えに行き、 あらかじめ決められた15の教室まで誘導=上写真。続いてリーダー以外の5年生と2年生〜4年生が各自その15教室に移動し、各教室A・B2班、計30のたてわり班が編成されました。 各教室では、A班のリーダーとB班のリーダーの5年生が音頭を取って全員が自己紹介。名前に続いて「好きなキャラクターはミャクミャクです」などと自分の好きなものを言い合い、自分の班の顔ぶれを確かめ合いました=中写真。このあと全員で王様じゃんけんや絵しりとりなどのゲームをして楽しみました=下写真。 たてわり班は今後、毎週木曜日あさ、西講堂で「児童集会」の時間を使ってゲームやクイズなどをして活動します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校集会(6年生〜9年生)
6年生〜9年生の全校集会で、岡学園長先生は芥川賞作家の九段理江さんが95%をAIに書かせた短編小説を発表したと先日報じられたことを紹介。「その作家は最初と最後の一文を書いて方向性を示し、残りをAIに作らせたそうです。しかしAIには新しいものを一から創り出そうという欲求はなかったとのこと。機械になくて人間にあるのは感情。だから他者の気持ちを読み取ることができる。創作の欲求も生まれてくる。その点を再認識し、学校の仲間や周りの人をいかに思いやれるかを大事にしていきましょう。また、SNSやChatGPTなど機械技術に使われるのではなく、新しい技術に触れ、新しいものを生み出す人になってほしいですね」とのお話がありました。
![]() ![]() 今週(4月28日〜5月4日)の工事予定
本校における今週(4月28日〜5月4日)の工事予定は「工事のお知らせ」=写真=のとおりです。
![]() ![]() ![]() ![]() 後期課程の先輩から6年生へ委員会について紹介しました
4月25日(金)給食の時間を利用して、9年生の生徒会役員・各委員会の委員長が中心となり、6年生に委員会活動の紹介をしました。6年生は5月より後期課程の先輩たちと共に、委員会活動をスタートするため、どんな委員会があるのか、どんな仕事をしているのかの説明を聞きました。
東館での委員会活動は、これまでと比べると、より広く、深い活動となることを知り、驚きと期待の面持ちでしっかりと委員長たちの話に耳を傾けていました。6年生がこれからどんな委員会活動をしてくれるのか、とっても楽しみです。 ![]() ![]() |
|