修学旅行で、町長にガチ提案してくる中学校、あります。
〜すみません、それ、うちです。墨江丘中です。〜
修学旅行って言ってますけど、墨江丘の3年生、*観光は二の次。* 向かう先は島根県・隠岐の島町。 だけど、目的地は“観光地”じゃなくて、*町役場。* なぜなら、、、 プレゼンするからです。 *町長に。* *行政職員の皆さんに。* *観光と移住について、本気の政策提案を。* 大阪市で隠岐の島に行くのは墨江丘中だけ。 しかも行って終わりじゃなくて、*行って提案してくる。* 1年生の春から探究学習を続け、2年次からは隠岐の島町の課題解決を本気で追いかけてきました。 先日、10班が代表をかけて発表会を実施。 その中から、ついに“本番に挑む2班”が決定しました。 *1組5班:「観光の認知度が低いなら、自分たちで戦略組んで上げたらよくない?」* → データ分析で課題を明確化 → 解決策は「バーチャル観光案」×「旅行会社と連携した露出戦略」 → 施策案のリアルさに、先生たちも思わず「これ、使えるんちゃう?」 *3組6班:「冬の観光が弱いなら、隠岐松葉ガニで人呼ぼうぜ。」* → 地元食材で高単価ツアー提案 → ターゲット・導線・価格設計・KPIまで網羅 → もはや“行政提案書”の貫禄 そして、 彼ら、放課後も黙って残ってます。 誰に言われたわけでもない。 「もっと伝わる方法、絶対ある」って、Canva直して、構成変えて、表現磨いて。 …この姿勢、もう“部活”じゃなくて“実務”です。 「修学旅行やろ?ちょっとくらい気ぃ抜いても…」って? すみません、*3年生、抜く気ゼロなんで。* むしろ、社会のど真ん中で戦ってきます。 私たちが届けるのは、観光案じゃなく、“思考の深さ”と“本気の眼差し”。 *墨江丘中学校の3年生が今やってること、他のどこにもありません。* これは“探究学習”の最終形態。 中学生で、ここまで本気になれる学校――*墨江丘中です。* ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日(先輩の思いを受け継いで)
今週も無事にスタートしました。3年生は修学旅行が目の前に迫っています。体調管理をしっかりして、持ち物の確認・準備など、やるべきことをきちんとしておいてください。
本日朝は教育自習の先生のお別れの挨拶、バドミントン部の表彰、校長先生の話がありました。最後に3年生が中心に2年間取り組んできた子ども食堂&寺子屋ボランティアについて1、2年生に呼びかけをし、参加したい人は放課後に集まるように伝えました。 何名来るかわかりませんでしたが、13人も来てくれました。説明の後、3年生の中で特に活動に参加してきたメンバーから後輩たちへ参加したきっかけやこれまで続けてきて感じたことについて話してもらいました。みんなとても熱心に耳を傾けてくれていました。 来週の活動から1年生6名が参加してくれます。先輩たちの思いを引き継いでしっかり取り組んでください。 明日は特別時間割です。3年生は6限に修学旅行事前指導があります。最高の3日間にするためにも真剣に参加してください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食![]() ![]() 「ごはん」、「チンジャオニューロウスー」、鶏肉と野菜(チンゲンサイ・玉ねぎ・にんじん・コーン・しいたけ)たっぷりの「中華みそスープ」、「えだ豆」などをおいしくいただきました。 明日の献立は、「黒糖パン」、「サーモンフライ」、「豆乳スープ」、「キャベツのゆずドレッシング」、「固形チーズ」などです。 バトミントン部 大阪市団体3位
本日、大阪市春季総体でバドミントンの部団体戦
墨江丘中は、男女団体ともに 大阪市第3位という結果となりました。 高みをみれび、まだまだ上手くいかず、悔しい姿が多く見られましたが、一人ひとりの成長も見られ、よく頑張りました。 本当に応援ありがとうございました! 大阪市の3位です。素晴らしい。 おめでとうございます。 ![]() ![]() 6月6日(1週間お疲れ様でした)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生も修学旅行が目の前に迫っています。本日はこれまでの事前学習の集大成、『隠岐の島を活性化させる提案』について、各クラスで選出された代表グループが体育館でプレゼンを行いました。ぜひ先程投稿された内容をご覧ください。本当に素晴らしい発表でした。 一人ひとり、この週末に必ずしおりをよく読み、荷物や係の準備をしておいてください。 9日(月)は全校集会があり、特別時間割になっています。1年生は歯科検診があります。放課後は元気アップ自主学習会がありますので、ぜひ参加してください。今週もお疲れ様でした。 |
|