立派な地図が完成しました!![]() ![]() 野菜よ、まっすぐ育て。心もな。
〜地産地消クリエイティブチャレンジ、進行中〜
3年生の「地産地消クリエイティブチャレンジ」が、静かにアツい。 その名の通り、ただの農業体験じゃありません。自分たちの手で野菜を育て、その意味と価値を考え、地域とのつながりまで感じる――そんな総合型チャレンジが、学年菜園で日々展開中です。 栽培しているのは、ベビーリーフ、バジル、中玉トマト、ピーマン。 種をまき、水をやり、草を抜き、陽ざしを祈り、そして学ぶ。スーパーで手に入る食材が、どれだけ手間と愛情をかけて育てられているか。生徒たちはそれを、毎日手で感じています。 この活動を支えてくださっているのが、地域農家の梶井さんと森本さん。 お二方とも、忙しい農作業の合間を縫って足しげく学校に通い、プロの目と技で野菜の状態をチェック、そして惜しみなくアドバイスをくださいます。 本日も森本さんがふらっと来校。伸びてきた中玉トマトを見て、にっこり一言。 *「こいつ、もうベビーベッドじゃ寝返り足りんわ。キングサイズのベッドに替えたるわ。」* そう言って、短い支柱から長い支柱へチェンジ。 生徒たちも「なるほど…支柱って、トマトの人生設計やん」とうなずきながら、ひとつ賢くなりました。 地域の知恵と、生徒たちの汗が混ざり合って育つこの畑には、野菜以上の何かが根を張っています。 そして何より、支えてくださる方への感謝も、育てば育つほど、大きく広がっています。 47期生のこの斬新な取り組み、まだまだ成長中。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食![]() ![]() 「ごはん」、「イワシ天ぷら」、たけのこ・わかめ・にんじん・たまねぎ・キャベツが入った「五目汁」、「とりなっ葉いため」などをおいしくいただきました。 明日の献立は、「和風焼きそば」、「きざみのり」、「オクラのかつお梅風味」、「まっ茶大豆」、「発酵乳」などです。 6月4日(2日間本当にありがとうございました!)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生も修学旅行まで1週間となりました。朝の学年集会では学年主任の先生から当日のことについて話がありました。また5限では隠岐の島のことについて各クラスでプレゼン発表会を行いました。選ばれたグループは金曜に学年発表会に参加します。クラスの代表としてしっかり発表してください。 ひとつ前の投稿もぜひみてください。隠岐の島の美しい自然や温かい人たちがみんなを待っています。ぜひ残りの時間を大切に、当日最高の状態で迎えてください。 明日も特別時間割、45分授業×6時間です。1年生は健康観察のため、9:00〜9:10の間に登校してください。よろしくお願いします。 「透明度、感動レベル」― 隠岐の島から届いた、心を洗う一枚
3年生の修学旅行先、隠岐の島町から、当日体験を行う予定の場所の写真が届きました。
昨日は雨だったにもかかわらず、川の合流がないおかげで、水の透明度は驚くほどのクリアさ。まるで自然が「おいで」と手招きしているような美しさに、画面越しでも思わず息をのむほどです。 大阪での日常とはまるで別世界。目の前に広がるのは、人工物のない空と、心がほどけていくような風景。ここで過ごす時間が、きっと生徒たちにとって、スマホの通知では得られない“何か”を届けてくれるはずです。 いつもの制服を脱ぎ捨てて、少しの不安と大きなワクワクを持って一歩踏み出すこの旅。自然の中で過ごす数日間は、きっと彼らの「一生もの」の記憶になるでしょう。 当日の様子も、また後日レポートいたします。どうぞお楽しみに! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|