☆★☆ 弁天小学校のホームページへようこそ ☆★☆

【献立紹介】12月18日(水)

画像1 画像1
本日の給食は

きびなごてんぷら・含め煮・焼きかぼちゃの甘みつかけ・ご飯・牛乳です。

冬至は二十四節気の一つで、一年のうちで最も昼が短く、夜が長い日です。
日本では昔から、冬至に「ん」のつく食べ物を食べると、幸運を呼ぶとされ、「冬至の七種(ななくさ)」といわれます。
また、「ん」が二つ重なるとさらに縁起が良いとされ、その食べ物の一つがかぼちゃ(なんきん)です。これは、長期保存ができ、貴重なビタミン源であるかぼちゃを、野菜が不足しがちな冬至の頃に食べることで、寒い冬を元気に乗り切ろうという昔の人の知恵でもあります。
今年の冬至は、12月21日(土曜日)です。

【献立紹介】12月17日(火)

画像1 画像1
本日の給食は

とうふローフ・ケチャップ(袋・とうふローフ)・カリフラワーのスープ煮・りんご・黒糖パン・牛乳です。

「とうふローフ」は、ミートローフを参考にして、ひき肉の代わりに豆腐を主材としています。
調理法は、ツナ、でん粉、たまねぎ、砂糖、塩、こいくちしょうゆを合わせ、練るようによく混ぜ、更にとうふ、大豆(粒状)を加えて混ぜ、焼き型に入れ、オーブンで焼きます。
卵を使用していないため、卵アレルギーのある児童生徒も喫食することができます。

[献立紹介]12月16日(月)

?鶏肉と野菜の煮もの・じやこ豆・かぶのゆず風味・ご飯・牛乳です。

「かぶ」は、アブラナ科の植物で、白菜、菜の花、キャベツなどの仲間です。日本では、古くから作られてきました。かぶは寒い時期の方が甘みがあり、美味しいです。
今日は蒸したかぶを、ゆず風味の甘酢漬けにしていただきました。
画像1 画像1

【献立紹介】12月13日(金)

画像1 画像1
本日の給食は

冬野菜のカレーライス・ブロッコリーとコーンのサラダ・黄桃(カット缶)・牛乳です。

旬とは、その食品が多くとれる時期のことです。食品によって旬は異なりますが、栄養価も高く、味も濃く、美味です。
冬に旬を迎えて収穫される代表的な野菜には、ほうれんそう、だいこん、かぶ、ブロッコリー、はくさい、こまつな、れんこん、きくな、ねぎなどがあります。
 冬野菜は、寒さで凍らないよう細胞に糖を蓄積するため、糖度の高い野菜が多いです。カロテンやビタミンCを多く含み、血行を良くして体を温めたり、免疫力を高めたりしてかぜの予防に効果があるといわれています。
今日は、その冬野菜を使用したカレーライスが登場しました。

【献立紹介】12月12日(木)

画像1 画像1
本日の給食は

中華おこわ・卵スープ・きゅうりのピリ辛あえ・黒糖パン・牛乳です。

もち米を使って蒸した飯をおこわといいますが、一般に赤飯のことをおこわということが多いです。
 昔は、もち米を蒸した飯を硬いご飯を意味する「強飯(こわいい)」といいました。それに丁寧語の「お」をつけ「おこわ」と呼ばれるようになったといわれています。
 これに対し、現在のうるち米を炊いた米飯は、昔からお姫様が食べる軟らかいご飯を意味する「姫飯(ひめいい)」といわれていました。
 おこわは、うるち米で炊き上げたご飯に対し、独特のもちもちとした食感と甘みがあります。
 今日の給食では、焼き豚ともち米、くり、干ししいたけを味付けして蒸した中華おこわです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

全国学力状況調査

学校だより

全国体力・運動能力調査

弁天小安全マップ

いじめ防止基本方針

弁天小学校「学校安心ルール」

学校協議会

オンライン学習

きまり

事務室

年間行事予定