4月28日の給食![]() ![]() 黒糖パン カレースープスパゲッティ かぼちゃのマリネ焼き ミニフィッシュ 牛乳 でした。 『かぼちゃのマリネ焼き』 マリネという言葉は、フランス語で「浸す」という意味を表します。 「かぼちゃのマリネ焼き」は、新登場の献立です。今日の給食では、かぼちゃに野菜ブイヨン、ノンエッグドレッシングを合わせて下味をつけ、焼き物機で焼いています。 下味に使用しているノンエッグドレッシングは、マヨネーズ風味の調味料ですが、卵を使用していません。 4月25日の給食![]() ![]() きんぴらちらし 五目汁 ちまき 牛乳 でした。 『ちまき』 ちまきは、もちの一種で端午の節句にちなんだ和菓子です。 もち米やうるち米、米粉などで作ったもちを円錐形に成型してささの葉で巻き、い草で縛って作ります。葉ごと蒸した後、葉をむいて食べます。 中国から伝来したもので、古くは「茅(ちがや)」の葉で包んでいたため、「茅巻き(ちがやまき)」と呼ばれ、転じて「ちまき」となりました。 大阪市の給食のちまきは、一般的に市販されているものより糖分を控えたものになります。 4月24日の給食![]() ![]() ごはん 鶏肉とじゃがいもの煮もの あつあげのしょうゆだれかけ 紅ざけそぼろ 牛乳 でした。 『上手に運びましょう・上手に配りましょう』 食に関する指導の手引−第二次改訂版−では、給食指導における主な指導項目として運び方や配食について示されています。 〇手洗い後、手を汚さないようにする。 〇並んで給食室に行く。 〇学級担任等の付き添いのもと決められた運搬経路で運搬する。 〇落としたり、こぼしたりしないように気を付ける。(重いものや熱いもの) 〇一人分の量を把握し、衛生的に道具を使って見た目もきれいに盛り付ける。 〇汁物は底からよくかき混ぜながら盛り付ける。 給食当番が協力して、安全に運搬したり、配膳したりすることが大切です。 全校朝会でのお話
令和7年度になって初めての全校朝会を運動場で行いました。
本校は校舎建て替え工事を2年前より行っています。今日は、工事に携わっている「株式会社シマ」さんが児童に向けてお話をしてくださいました。5月には新校舎の3階も見えるようになり、保健室や多目的室、子どもたちが学ぶ教室もできるそうです。楽しみになるお話と、騒音や振動がまだまだ続くようになるので引き続き工事に協力をしてほしいというお話を聞きました。 最後に児童は、「株式会社シマ」さんに「よろしくお願いします。」と元気に挨拶することができました。引き続き工事業者の方々には、安全第一で工事に取り組んでいただきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数テスト![]() ![]() ![]() ![]() |
|