【献立紹介】6月30日(月)![]() ![]() さごしのおろしじょうゆかけ、みそ汁、野菜いため、ご飯、牛乳です。 「さごし」は、サバ科、サワラ属に属する海水魚です。 成長によって呼び名が変わる出世魚の一つで、体長約40cmから50cmまでの若魚を関西では「さごし」、関東では「さごち」と呼びます。 約70cmを超えると「さわら」と呼ばれるようになります。 サバ科の魚ですが、サバよりも細身の体形で腹の狭い魚であることから「狭腹(さはら)」と名前がついたという説があります。 また、春になると瀬戸内海に産卵に来遊するため、春の訪れを告げる魚として「鰆」と表します。 【献立紹介】6月27日(金)![]() ![]() チキントマトスパゲッティ、キャベツのピクルス、ミニフィッシュ、 ミニコッペパン、牛乳です。 「チキントマトスパゲッティ」は、鶏肉、ウインナーを主材に、玉ねぎ、トマト(缶)、にんじん、ピーマンを使用し、バジルで風味をつけたトマト味のスパゲッティです。児童に大人気の献立です。 【献立紹介】6月26日(木)![]() ![]() 豚ひき肉とにらのそぼろ丼、みそ汁、きゅうりのゆず風味、牛乳です。 「豚ひき肉とにらのそぼろ丼」は、豚ひき肉、たまねぎ、にんじん、にらを使用しています。ご飯が進む、児童に人気の献立です。これに、みそ汁と和え物の組み合わせです。 【献立紹介】6月25日(水)![]() ![]() 鶏肉のカレー風味焼き、スープ、ツナとさんどまめのソテー、コッペパン、マーマレード、牛乳です。 「三度豆」は、さやいんげんとも言い、熟す前の、いんげん豆をさやごと食べることができる野菜です。栽培しやすく、1年に3度も収穫できることから三度豆と呼ばれています。 三度豆には、たんぱく質や食物繊維を多く含み、カロテン、ビタミン類も含まれています。 本来の旬は6〜9月頃ですが、ハウス栽培も増え、通年出荷されています。 【献立紹介】6月24日(火)![]() ![]() サーモンフライ、豆乳スープ、キャベツのゆずドレッシング、黒糖パン、牛乳です。 「豆乳」とは、水に浸した大豆をすりつぶし、熱水などによりたんぱく質やそのほかの成分を溶出させ、繊維質を除去して得られた乳状の飲料であって、大豆固形分が8%以上のものをいいます。この時に除去した繊維質がおからです。 豆乳は、主に体をつくるもとになる食べ物で、たんぱく質が多く含まれています。 また、骨や歯をつくるもとになるカルシウムや血液をつくるもとになり貧血を防ぐ働きがある鉄も含まれています。 今日は、その豆乳をスープに入れていただきました。 |