【献立紹介】6月4日(水)![]() ![]() いかてんぷら、フレッシュトマトのスープ煮、きゅうりのバジル風味サラダ、コッペパン、いちごジャム、牛乳です。 「バジル」はシソ科の1年草で、一般的に食されるのはスイートバジルです。花が咲く直前に刈り取り、葉を生のまま、または乾燥させて細かく刻むか粉末にしたものを使います。青じそに似た甘い香りとわずかな辛味が好まれ、ヨーロッパでは特に人気があります。 トマトと相性がよく、イタリア料理のスパゲッティ、ピザ、トマトソース、サラダ、シチュー、スープなどに欠かせません。ソーセージ製造などの香辛料にも使われます。 食欲増進や消化促進の効果があり、脂っこい料理に使えば、胃もたれなどを防ぎます。 今日は、サラダのドレッシングに使用しました。 【献立紹介】6月5日(木)![]() ![]() 和風カレー丼、オクラの甘酢あえ、和なし(カット缶)、牛乳です。 「和風カレー丼」は、けずりぶしのだしの風味風味をきかせた和風のカレーをご飯にかけて食べる、児童に好評な献立です。 これに、和え物と果物缶の組み合わせです。 6月3日 4年パッカー車体験
ごみの学習に関する出前授業がありました。
1.パッカー車クイズ 2.パッカー車の紙芝居 3.クイズを交えながら食品ロス 3つの活動で楽しく学習をすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【献立紹介】6月3日(火)![]() ![]() 鶏肉の甘辛焼き、みそ汁、魚ひじきそぼろ、ご飯、牛乳です。 「魚ミンチ」は、原材料のスケソウダラをミンチ状にし、凍結加工したものです。 魚ひじきそぼろは、大阪市の給食に登場している「牛ひじきそぼろ」の牛ひき肉を魚ミンチに変更してできた献立です。 魚ミンチとひじきをいため、砂糖やうすくちしょうゆなどで味付けし、しそを加えてさらにいためて作ります。これをご飯に添えていただきました。 【献立紹介】6月2日(月)![]() ![]() 牛肉と野菜のいため煮、きゅうりともやしのおひたし、焼きのり、ご飯、牛乳です。 牛肉に含まれる栄養素の中でも、特に豊富に含まれることで知られるのがたんぱく質です。たんぱく質は、主に筋肉や皮膚、髪の毛の材料となります。 脂質は、体を動かすための重要なエネルギー源です。その他にも、ビタミンや鉄、亜鉛などのミネラルを豊富に含む食品です。 牛肉は、たんぱく質が多く含まれ、体の中で血液や筋肉、骨や歯など、主に体をつくるもとになる働きがある食べ物です。 |