1年生特別授業「ちがうことこそええこっちゃ」

本日6限目、1年生は人権学習の特別授業「ちがうことこそええこっちゃ」に取り組みました。
リソースルーム担当の先生が体育館の前に立ち、『ONE PIECE』の愛すべきトナカイ、チョッパーのエピソードを導入に「人とちがう点は弱みではなく個性」だと語りかける場面から授業はスタート。
青い鼻ゆえに仲間外れにされたチョッパーが、ルフィのひと言で仲間に迎え入れられる物語に、1年生は真剣なまなざしで聞き入っていました。

その後、配付冊子のワークシートで生徒たちは「右利き」「部活に所属」など30項目に直感で○を付け、自分と友だちの重なりを比べました。
先生と全項目が一致した生徒は一人もおらず、「違うからこそ面白い」「違いは当たり前」という実感が生まれたようです。
続いて「眼鏡以外で、人によって必要となり生活を助ける道具」を自由に書き出す活動では、車いす・義足・補聴器・人工呼吸器・スマートフォン・スロープなど多岐にわたる意見が挙がり、体育館は活発な発言で大いに盛り上がりました。

授業の後半では、2016年4月に施行された「障害者差別解消法」にも触れ、「社会にはまだ差別が残っているが、まずは正しい知識と相手への想像力を持つことが大切」と確認。
最後に、アラバスタ編で麦わらの一味が腕に描いた「×印」を映し出し、
「79期生も同じ船に乗る仲間。互いの違いを力に変えて、助け合いながら航海しよう」
というメッセージで締めくくられました。 

「ちがうことこそええこっちゃ」というテーマが、確かに心に刻まれた1時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 万博校外学習の取り組み1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、5月30日に行われる関西万博校外学習に向けての取り組みがはじまりました。
まず5時間目は、担当の先生から万博の概要について説明がありました。
万博を身近に感じてもらうためのクイズもたくさん出題され、生徒からは解答のたびに歓声があがっていました。
今回の万博テーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」をすらすらと発表できる生徒、またすでに家族で万博に行ったという生徒もいました。
北稜生の「万博リテラシー」は非常に高いです!

2年生 万博校外学習の取り組み2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目は各学級で「万博と我々とのつながり」について学びました。
1970年には大阪で日本初の万博が開催されましたが、その他にも1990年には現在の鶴見緑地で「国際花と緑の博覧会」が開かれるなど、大阪は博覧会と縁が深い場所のようです。
また、万博では世界中の叡智が集まり展示されること、今回の大阪関西万博では「SDGs」がキーワードになっていることなどを映像を通じて学習しました。

きょうの給食(とりの竜田揚げ)

きょうの給食は、子どもたちに大人気の鶏肉のたつた揚げに五目汁、キャベツの梅風味、ごはん、牛乳という組み合わせでした。
たつた揚げは、しょうが汁・濃い口しょうゆ・料理酒で下味を付けた鶏肉に片栗粉をまぶして揚げるだけのシンプルなレシピですが、衣はカリッと中はジューシーで、思わずうなるおいしさです。

1年1組では副担任の「かしわの唐揚げ、おかわりほしい人!」の声に8割近い生徒が手を挙げ、教室は大盛り上がり。

今日もおいしい給食に感謝して、ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年学年集会

本日、3年生の学年集会が行われました。
まず通級指導教室を担当する先生が、「みんなが過ごしやすい学校を一緒につくりましょう」と呼びかけました。
通級指導教室とは、普段の授業や学校生活をおおむね受けながら、整理整頓やコミュニケーションなど特性に応じた指導を個別に受けられる場です。
特性とは、生まれつき備わった得意・不得意の傾向をさし、提出物をなくしてしまう、気持ちをうまく伝えられず悩む、読み書きが苦手──こうした困りごとが「その人のせい」ではないことを強調し、必要なときは気軽に相談してほしいと伝えました。

先生はさらに「まずは身の回りの整理から」とアドバイスし、スライドで整理整頓のされたロッカーを例に挙げました。
5月からは月に一度、放課後に片づけを手伝う時間を設け、整理整頓の見本をスライドで示す予定です。
「一人でできないことはいつでもサポートします」と力強いメッセージが送られました。

続いて担任の先生が二つの連絡をしました。
一つめは、給食前後の「わちゃわちゃ感」をもう少し落ち着かせたいということです。
給食は楽しい時間であると同時に食育の学習時間でもあるため、クラス全員で協力する姿勢が修学旅行や今後の行事にもつながると語りました。
二つめは、修学旅行に向けてレクリエーションの準備を一緒に進める生徒を募集するという提案です。

最後に、3年2組の学級委員長が登壇し、「修学旅行まであと1か月。クラスの仲をさらに深めよう」と呼びかけ、実力テストへ向けた計画的な学習も促しました。

みんなで支え合いながら、行事も学習も充実させていきましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31