きょうの給食(煮込みハンバーグ)

きょうの給食は、煮込みハンバーグ、コーンスープ、豆こんぶ、スライスチーズ、黒糖パン、牛乳というラインナップ。
2年4組の教室は、窓越しに国の重要文化財「泉布観」とその緑を望める特等席で、毎日が景色を楽しみながらの贅沢なランチタイムです。

ハンバーグの上にチーズをのせて“チーズ・イン・ハンバーグ”風に味わう生徒の姿も。
これが意外と正解かもしれません。
見ているだけで食欲をそそられる組み合わせでした。

きょうもおいしい給食に感謝して、ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年学年集会

2年生は学年集会を開き、生徒指導主事がこれからの行事に向けた心構えを語りました。

5月の大阪・関西万博見学を最初の行事として、芸術鑑賞会や修学旅行と大規模な活動が続くため、大人数で移動するときの整列や点呼はまだ不十分だと指摘し、委員長任せにせず全員で協力する大切さを改めて呼びかけました。
着席時には荷物を左側に置いて通路を確保するなど、全クラス共通のルールも確認しました。

講話のあと、生徒たちは実際に整列と点呼を練習しました。
最初は眠たそうに目をこすっていた生徒も、友だちと声を掛け合いながら楽しそうに並び、練習が終わる頃にはすっかり表情が引き締まっていました。

これらの基本動作を徹底し、万博見学や修学旅行をスムーズかつ安全に進める準備を着実に進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

女バス 部活動編成

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から1年生も正式に入部となり、各部で編成会議が行われました。

きょうの給食(ビビンバ)

今日の給食は、ビビンバ(肉・野菜)、トック、いもけんぴフィッシュ、ごはん、牛乳という韓国の味わいを取り入れた献立でした。
日本語では「ビビ(bibi)ンバ」と書かれますが、韓国語の発音に近づけると「ピビ(pibi)ムパプ」あるいは「ピビンパッ」と聞こえます。
「ピビム」は動詞「ピビダ(混ぜる)」の名詞形で、「パプ」は「ご飯」をさすため、直訳は「混ぜご飯」になります。具材とご飯をしっかり混ぜて食べるこのスタイルこそが、韓国を代表する家庭料理の醍醐味です。

2年3組では配膳係が声を掛け合いながら盛り付けを進め、前日より4分早く「いただきます!」と元気にあいさつすることができました。
テンポのいい準備のおかげで、クラス全員が温かい状態のビビンバをほおばり、教室には「おいしい!」という声が広がりました。
きょうもごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健体育の授業の様子(1年3組・4組)

4限目、体育館では1年3組・4組が保健体育の授業を行いました。
きょうはラジオ体操第一を演技した様子を、学習者用端末(生徒一人一台のノートパソコン)で動画撮影し、直後に自分たちで再生してフォームを確認しました。
再生した映像を見ながら、互いに改善点を指摘する姿が見られました。

かつては鏡や先生の目だけに頼っていた場面ですが、端末が新しい“文房具”として自然に学びに溶け込んでいることを感じます。
今後も、学習者用端末を道具の一つとして活用し、生徒が主体的に学びを深める授業を積極的に展開していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31