土曜授業・PTA集会 ありがとうございました。

10月27日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん
プルコギ
トック
もやしのナムル
牛乳

でした。


『韓国・朝鮮料理』
 大阪市の給食では、プルコギ、ビビンバ、ナムルなどの韓国・朝鮮料理が登場します。
 
 プルコギは、韓国・朝鮮の肉料理の一つです。しょうゆベースで甘口の下味を付けた薄切りの牛肉を、プルコギパンというプルコギ専用の鍋で野菜やはるさめなどと共に焼く、あるいは煮て作る料理であり「韓国風すき焼き」とも呼ばれます。

 「プル」は「火」、「コギ」は「肉」の意味ですが、日本でいう「焼肉」とは異なり、むしろ「すき焼き」に近いものです。

 トックは韓国・朝鮮料理の一つで、韓国・朝鮮のもちと野菜を使用したスープです。
 もちを意味する「トッ」と、汁を意味する「クッ」という言葉からできています。

10月24日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん
鶏肉のチリソース焼き
焼き豚のスープ
ツナとさんどまめのいためもの
牛乳

でした。


『チリソース』
 チリソースとは、唐辛子を主な原料とし、塩やスパイスなどを加えて作るソースのことです。別名「ホットソース」と呼ばれます。

 チリソースの「チリ」は、中南米原産の唐辛子(チリペッパー)のことをいいます。

 給食では、しょうが汁、にんにく、砂糖、塩、こいくちしょうゆ、ケチャップ、トウバンジャンを混ぜ合わせて作り、辛さの中にも甘みがあるソースに仕上げています。

10月23日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

ミニコッペパン
イタリアンスパゲッティ
サワーキャベツ
カレーフィッシュ
牛乳

でした。


『カレーフィッシュ』
 カレーフィッシュは、国産のかたくちいわしを児童に人気のカレー味にしたものです。
 いわしには、骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。

 歯ごたえがあるため、咀嚼(そしゃく)力を高める食品の一つです。

10月22日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

ポークカレーライス
ほうれんそうのソテー
黄桃(缶づめ)
牛乳

でした。


『カレーライス』
 カレーが生まれたのはインドだといわれています。イギリスを経由し、日本に「カレー」が入ってきたのは、明治初期の文明開化の頃です。
 カレーライスは、一部の西洋料理店の高級料理でした。1950年代にカレールウが広まり、カレーライスは一般家庭でもよく食べられるようになりました。

 大阪市の学校給食では、1981(昭和56)年に月1回の米飯給食が始まり、その頃からカレーライスも出るようになりました。
 現在では、ポークカレーライスやチキンカレーライス、カツカレーライス、夏野菜のカレーライス、冬野菜のカレーライス、牛肉と大豆のカレーライスなどが登場しています。


給食試食会

画像1 画像1

 本日、給食試食会が開催されました。

児童が普段いただいている給食について

どのような食材が使われ、どのように調理されているのか

保護者の皆様にご試食いただく、良い機会となりました。


 本校では、栄養教諭をはじめ、各教職員で、

配膳や食事の仕方、アレルギー等に配慮しながら、

安全・安心な給食になるように努めています。

 
 校舎改築の為、3学期からは新しい給食室となりますが、

これからも児童の健やかな成長のために、

おいしい給食をいただけるように、配慮いたします。


 ご参加の皆様 本日はありがとうございました。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事予定
11/24
11/25 土曜参観代休
11/26 イングリッシュタイム 交通安全週間(〜28日) 6年歯磨き指導
11/27 委員会(写真)
11/28
11/29
11/30