遅刻・欠席の場合は、8時30分までに、ミマモルメに入力をお願いします!

4年生 体育科 走り高跳びにチャレンジ!

4年生は体育科で走り高跳びに取り組んでいます。
今日は高跳びの場を3つ用意し、それぞれバーの高さを変えながら、踏み切りの練習をしました。
歩数はどれくらいがいいのかな?
どちらの足で踏み切ればいいのかな?
どのタイミングで跳ぶのかな?
何度も何度も跳びながら、最適な跳び方を工夫して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

火災の避難訓練を行いました。しっかり放送を聞き、素早く避難することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会 たてわり班でジェスチャークイズ

今日の児童集会は、たてわり班でのジェスチャークイズでした。

各班の6年生がジェスチャーをして他の学年がそれを当てていきます。
集会委員会からお題をもらい、6年生が一生懸命にジェスチャーをしていきます。みんなで協力してそのお題を当てていきました!

たてわり班のみんなで楽しく活動できましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数科 立式の理由を考える〜小数の割り算〜

今日は、大阪市総合教育センターの朝田先生に来ていただき、5年2組で算数科「小数の割り算」の学習を見ていただきました。

授業の導入では、これまでの学習を振り返り、整数割る整数の立式を確認しました。

その後、問題文をよみ、96割る2.4の式をたてるのですが、「なぜ96割る2.4の式になるのか」を全員で考えました。式はたてることができるけれど、その理由を説明するのはなかなか難しいことです。今日はその理由を考えることが大切な「めあて」です。

数量の関係を図に表しながら子どもたちは自分の考えをノートに書いていきます。
頭の中に考えがあっても、それを表現するのに悩んでいましたが、みんなで考えを交流しあい、解決することができました。

このようにただ式をたて、計算するのでなく理由を説明することは、思考力を高めるうえでとても大切な活動です。

子どもたちはノートも丁寧にまとめていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 どきどきわくわく!初めての習字

3年生は、様々な「初めて」のことが始まります。生活科にかわって、社会科、理科の学習が始まります。
それから音楽科では、リコーダーの学習がスタート。
そして国語科では、書写の学習として毛筆の学習が始まります!
今日は、初めての習字の学習でした。
初めて使う習字セットを出して、先生から道具の名前や使い方を教わります。
硯はどう置くのかな?
下敷きはどれ?
どきどきわくわくしながら先生の説明を聞いていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31