☆11月19日(水)の給食☆
献立は、牛肉の甘辛焼き・なめこのみそ汁・ほうれんそうのおひたし・ごはん・牛乳でした。
牛肉の甘辛焼きは、牛肉にしょうが汁・砂糖・塩・こいくちしょうゆ・綿実油で下味をつけ、たまねぎを混ぜ合わせ、焼き物機で焼いています。 なめこのみそ汁は、なめこ・とうふ・うすあげ・だいこん・にんじん・白ねぎを使用しています。 『今日のみそ汁おいしいな〜なめこ入ってるからかな〜』と言っている児童がいましたよ。
就学時健康診断を実施しました(11月14日)
新1年生保護者の皆様、健診にご協力いただきまして、ありがとうございました。 入学説明会は、年明け1月28日(水)15:00から瓜破北小学校 講堂にて行います。ご予定ください。 今後、住所の変更(転居)があったときや、国立・私立学校への就学が決まったときは、必ず学校までご連絡ください。 〜給食室の機械〜(11月18日)
焼き物機という機械は、日々の学校給食でよく登場します。
・ピザを焼く ・魚や肉を焼く ・グラタンを焼く ・野菜を焼く 蒸す など… 焼き物機には、焼きモード 蒸し焼きモード 蒸しモード の3種類あります。 献立によって、使用するモードが変わります。 変わりピザは、蒸し焼きモード・250度で機械をセットし、変わりピザを焼き物機の中へ入れてから200度・5分設定にして焼いています。 いい焼き色がついていましたよ。
☆11月18日(火)の給食☆
献立は、豚肉と野菜のスープ煮・変わりピザ・みかん・黒糖パン・牛乳でした。
変わりピザは児童に人気の献立で、ツナ・コーン・ピーマン・ピザソース・乳なしチーズを混ぜ合わせ、ぎょうざの皮にのせ、焼き物機という機械で焼いています。 乳なしチーズを使用しているので乳アレルギーの児童も食べることができます。 みかんは、熊本県産のものでした。 甘いみかんも多かったようです。
町たんけん 秋(2年 11月12日)
装備品や設備を見せていただいたり、店内や局内を案内してくださったり。警察署に行ったグループは、パトカーにも乗せていただきました。どれも貴重な体験です。 どのグループも、事前に考えてきた質問を一生懸命に伝え、教えてくれたことをていねいにメモしながら学ぶことができたようです。多くの“発見”と“ありがとう”が生まれた町たんけんになりました。分かったことや教えてもらったこと、思ったことは、教室での生活科の時間にお互いに発表して交流するそうです。 ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。 |
|
||||||||||||||||