【25日(火)】全学年5時間授業で、14:30頃下校します。

TOP

仕上げへ(6年 10月23日)

画像1 画像1
 6時間目、運動会の演技練習をする6年生です。

 フラッグを使った演技。隊形移動や振りのタイミングをしっかり確認しながら、本番を意識して取り組んでいました。

 カラフルなフラッグがそろって振られるたびに、運動場がパッと華やかになります。本番では、6年生らしい力強さと息の合った演技で、観ている人を魅了してくれることでしょう。演技の最初と、最後の大技にも、ぜひご注目ください。

☆10月23日(木)の給食☆

献立は、豚肉のガーリック焼き・コーンスープ・きゅうりのバジル風味サラダ・コッペパン・いちごジャム・牛乳でした。

豚肉のガーリック焼きは、豚肉にワイン・塩・粗挽こしょう・ガーリック・こいくちしょうゆ・綿実油で下味をつけ、たまねぎを混ぜ合わせ、焼き物機で焼いています。
味が染みていて、たまねぎの甘みも感じられました。
画像1 画像1

運動会全体練習(10月23日)

画像1 画像1
 1時間目に、運動会の全体練習を行いました。

 入退場や開会式、閉会式の流れを確認しながら、全校で動きを合わせました。

 児童のみなさん、全体の流れはつかめたでしょうか。役割があった代表委員や各委員会の児童にとっては、本番に向けたよいリハーサルになったと思います。
画像2 画像2

☆10月22日(水)の給食☆

献立は、とり天・どさんこ汁・抹茶団子【きな粉(袋)】・ごはん・牛乳でした。

この献立は、学校給食献立コンクール優秀賞献立です。
「自分たちの住んでいる日本各地の伝統ある郷土料理を楽しんでもらい、旅行に行った気分になってほしい。」と思い、中学生が考えた献立です。
とり天は、大分県
どさんこ汁は、北海道
抹茶団子は、京都府の郷土料理です。

とり天は、しょうが汁でやうすくちしょうゆ等で下味をつけた鶏肉に、小麦粉とでんぷんで作った衣をつけ、油で揚げています。とり天は、どのクラスも完食していました〜。

どさんこ汁は、豚肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・もやし・コーンの入った具だくさんのみそを使用したお汁で、にんにくとごま油で香りよく仕上げいます。

抹茶団子は、蒸した白玉だんごを抹茶・砂糖等で作ったタレに入れてからませ、食べる時にきな粉をまぶして食べます。
画像1 画像1

玄関ロビーも(10月22日)

画像1 画像1
 玄関ロビーの掲示が、運動会仕様に変わりました。玉入れや綱引きに取り組む子どもたちの姿が、元気いっぱいに表現されています。

 「赤組がんばれ!」「白組がんばれ!」

 そんな声が今にも聞こえてきそうです。
続きを読む
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/24 振替休日
11/25 5時間授業(作品展準備のため)
ふれあい活動2年
食育の日
11/27 作品展(保護者鑑賞時間は16:00〜17:00)
スクールカウンセラー来校日
11/28 作品展(保護者鑑賞時間は16:00〜17:00)
11/30 日曜参観・作品展(保護者鑑賞は9:00〜12:00)

学校だより

学校評価・学校協議会

その他

「全国学力・学習状況調査」の結果