救命講習(6月2日)![]() ![]() 参加する先生方は、事前に応急手当のWeb講習を受講してから、この日の救命講習に臨みました。救命講習では、胸骨圧迫(心臓マッサージ)と、AEDの使い方について学びました。練習用の人形とAEDを使って実際に訓練しました。 瓜破北小学校では、毎年このような講習会行っています。一定の知識や技術を身に着けていたとしても、繰り返し学ぶ・練習することが、いざというときに対処できる第一歩だと考えています。救える命を救うことができるように、これからも教職員一同、必要な備えをしていきます。平野消防署のみなさま、ありがとうございました。 たけのこニョッキ(児童集会 6月2日)![]() ![]() この日は、班ごとに「たけのこニョッキ」というゲームをしました。 「たけのこ たけのこ ニョッキッキ!」というかけ声の後、1人ずつ「1ニョッキ」「2ニョッキ」「3ニョッキ」…と数字を言いながら、たけのこのポーズで立ちます。言う順番やタイミングは自由です。しかし、誰かとタイミングが重なってしまったり、誰も言う人がいなかったりしたら失敗。最初からになります。阿吽の呼吸と幸運が必要なゲームですね。 ひと班10人程度いますので、なかなかうまくいきませんが、それがまたおもしろかったりします。早々にうまくいったすごい班もありました。 集会後は、班の中のペア学年の子どうしで「好きな給食のメニュー」について話をしながら教室へ帰りました。 学校たんけん(1,2年 5月30日)![]() ![]() 体育館に集まって、班になって出発。職員室、理科室、保健室、図工室など、北校舎と南校舎をくまなく回りました。スタンプラリーの要領で、教室にあるシールを集めながらたんけんしました。 学校をたんけんすることで、1年生は学校にはいろいろな教室や場所があることを知ることができました。2年生も、1年生を一生懸命エスコート。去年はエスコートされる側でしたが、今年はエスコートする側。見ていて頼もしさを感じました。 調理実習「カラフルゆで野菜サラダ」(5年 5月30日)
1,2時間目に1組が、5,6時間目に2組が調理実習を行いました。ゆで野菜サラダづくりにチャレンジです。
使う食材は、にんじん・ジャガイモ・キャベツ・ほうれん草の4品。洗う・切る・ゆでるができたら、ドレッシングで味付け。お茶を入れたら「いただきま〜す!」 味を聞いてみると、「おいしい!」「ちゃんと火通ってます!」と。見た目も鮮やかで、ネーミングどおり「カラフルゆで野菜サラダ」が出来上がりました! ![]() ![]() ![]() ![]() 光のさしこむ絵(4年1組 5月29日)![]() ![]() 色セロハンやお花紙、スズランテープ等、光を通す素材を、はさみで切って形を作り、ラミネートフィルムにのりで貼っていきます。自分の表したいイメージを思い浮かべて、素材の組み合わせ方や色の重なりを工夫して絵を作っていきます。完成したら、フィルムをラミネーターで圧着させて完成です。 完成した作品は、教室の窓に貼っていくとのこと。完成が楽しみです。 |
|