☆11月7日(金)の給食☆
献立は、白身魚のフリッター・ミネストローネ・ブロッコリーのサラダ・おさつパン・牛乳でした。
フリッターとは、小麦粉や泡立てた卵白などで作った衣をつけて油で揚げたものです。 給食のフリッターは、衣に卵を使用していないもので、魚はタラを使用しています。 サクッといい色に揚がっていました。
主語とじゅつ語で文をつくろう(2年2組 11月5日)
前の時間に、どんな言葉が主語で、どんな言葉が述語なのかを学習している子どもたち。まずは「主語+述語」で簡単な文づくりにチャレンジ。続いて、くじ引きで「どこで」「何を」カードを引き、その言葉に合った主語・述語を考えて文を作ることにチャレンジ。 例えば「ごみを」カードを引いたら… → 母さんが ごみを すてる。 「保健室で」カードを引いたら… → 友だちが 保健室で 休む。 子どもたちは、たくさんの文を作って発表していました。「私を当ててほしい」アピールがすごかったです! 地震・津波避難訓練(11月5日)
10:50、地震発生。机の下に避難した後、揺れがおさまったタイミングで運動場へ避難。その後「大阪市内に津波警報が発令された。津波が来る恐れがあるため、校舎の3階以上に避難する」ということで、校舎3,4階の教室・ろうかに避難しました。2段階の避難行動となりましたが、避難と人数確認は、スムーズにできたと思います。 校長先生からは「地震が起こったら、まず頭を守ってじっとしてください。揺れが収まったら、先生や周りの人の指示に従って安全な場所へ行きましょう。津波が来る恐れがあるときは、『高いところへすぐ逃げる』ことが大事です。落ち着いた行動が、自分だけではなく、まわりの人の命も守ります。」とお話がありました。 ☆11月6日(木)の給食☆
献立は、ビビンバ(肉・野菜)・わかめスープ・ミニフィッシュ・牛乳でした。
ビビンバは、児童に大人気の献立です。 ひき肉をにんにくで香りよくいため、コチジャン等で味つけしています。 今回のビビンバは、だいこんやほうれんそうを使用しています。 年に何度か登場するビビンバですが、季節によって使用する野菜が違います。 旬のものを食べるのも給食のいいところですね。
ラストソーラン(5年 11月4日)
まずは、法被(はっぴ)の相互鑑賞会です。運動会の団体演技のために作った法被。背中の部分に、自分で決めた漢字一文字が描き込まれています。その漢字を見て回りながら感想をカードに書き込んでいました。それぞれの個性や願いが表れた文字、Yさんも興味深そうに見ていました。 続いて、Yさんに運動会の団体演技「瓜北ソーラン〜私の一番いいところ〜」を見てもらいました。これが最後のソーラン、気合の入った演技を見せてくれました。 Yさんが来校するのは今年度2回目です。回数を重ねて、お互いの存在がより身近に感じられるようになっていますね。 |
|
||||||||||||||