出前水道教室(4年 10月29日)
私たちの生活になくてはならない「水」。安全・安心でおいしい水がどのようにつくられているのか、大阪市の水道の秘密を、映像視聴と水処理実験で学びました。 水処理実験では、水をきれいにするための行程の中から“沈殿”と“ろ過”の実験をしました。予想以上の結果に「おおっ!」「すごい!」と、どよめきが起こっていました。また、大阪市の水道水と市販のミネラルウォーターの飲み比べも行いました。従来の浄水処理に加えて、高度浄水処理を施された大阪市の水のおいしさを確認することができました。 大阪市水道局のみなさん、水のことを分かりやすく楽しく教えてくださって、ありがとうございました。 ☆10月31日(金)の給食☆
献立は、さごしのみぞれかけ・かぼちゃのみそ汁・えだまめ・ごはん・牛乳でした。
さごしのみぞれかけは、焼き物機で焼いたさごしに、だいこんおろし・みりん・うすくちしょうゆ・ゆず(果汁)で作ったタレをかけています。 『だいこんおろし、めちゃおいしい〜』『今日の和食、最強やな〜』等という声がありました。
切符を買って、電車に乗ったよ!(2年 10月29日)
喜連瓜破駅で、それぞれが平野駅までの切符を購入。券売機の前で少し緊張しながらも、みんな上手に買うことができました。 自分で買った切符を自動改札に入れて通過! ちょっと誇らしげな表情? 平野駅に到着後は、近くの平野西公園で思いきり遊び、帰りも電車に乗って元気に帰校しました。 笑顔いっぱい!3年生の交流タイム(3年 10月29日)
準備運動のあと、3年生が運動会の団体演技「NO LIMIT! マツケンサンバ2」を披露!「ノーリミッ!」「フリフリ!」の声がナイス! 笑顔あふれるダンスに、Bさんも拍手をしてくれました。 続いて「台風の目」や「玉入れ」で大盛り上がり。まるで3年生のミニ運動会ですね。 Bさんが来校するのは今年度2回目。今回もきっと、楽しい交流になったことでしょう。 運動会を振り返る その3(10月31日)
最後は、6年生・閉会式・委員会活動の様子です。
みんなよく頑張りました。
|
|
||||||||||||||