6/16(月)4限目3年相互授業参観2

つづきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16(月)4限目3年相互授業参観1

教員の指導力向上のため、相互授業参観を実施しました。

本日は川西先生が音楽室で3年3組の音楽の授業を行いました。

いつもの合唱で授業を始め、創作アプリ「カトカトーン」を開いて、自分の作った七五調の詩に、言葉の抑揚を利用して音程を付けました。

オリジナルの曲づくりに苦戦しながらも楽しんで取り組めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16(月)全校集会

定例の全校集会がありました。

校長先生から、先日いただいたお葉書について紹介がありました。
そこには6月6日のメトロ車内で見かけた長吉中の生徒の所作をお褒めくださる言葉が記してありました。
(万博会場へ向かう1年生かと思われます)
ただ素晴らしいと思うだけでなく、わざわざ筆をしたため、葉書を投函されたということは、それほどその方の心を動かしたのだろうと、たいへん誇らしく思われたそうです。

その後、ルールとマナーの違いについて
ルールとは「社会の秩序を維持するためのもの」、マナーは「相手や周りへの心遣い」とご説明されました。

最後に医師であり随筆家でもある斎藤茂太さんの次のことばの紹介がありました。

「マナーとは自分がしてほしいことを他人のためにし、自分がされて嫌なことを避けることにほかならない。互いの心の健康法なのである」


校長先生のお話の後、生徒会執行部から
今年度のいじめ撲滅スローガンの紹介がありました。

「笑い声 ほんとは誰かが 泣いている 心に残った 深い傷」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13(金)教育実習研究授業4

つづきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13(金)教育実習研究授業3

つづきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30