プール水泳が始まっています。健康管理についてよろしくお願いします。

5月12日 4年 社会科

 4年生は、パソコンで調べ学習をしました。インターネット検索を試みました。
画像1 画像1

5月12日 2年生 生活科

 2年生は、生活科「やさいをそだてよう」の学習で、「ミニトマト」の苗を植えました。これからトマトの実ができるまで育てます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日 1年生 生活科

 1年生、生活科「はるやなつをみつけよう」の学習を芝生広場で活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

☆黒糖パン
☆コーンクリームシチュー
☆キャベツときゅうりのサラダ
☆かわちばんかん
☆牛乳

でした。

『かわちばんかん』
 かわちばんかんは、熊本市河内町で発見された文旦の仲間で、発見された地名の「河内」と「晩生のかんきつ類」ということで名付けられました。

 かわちばんかんは寒さに弱く、栽培適地は一年を通じて気温が下がりにくく霜の降りない暖かい地域に限定されます。
 現在、生産地は愛媛県の愛南や熊本県の天草など、限られた地域でのみ作られています。

 今日の給食では、愛媛県産の「かわちばんかん」が登場しました。甘酸っぱくて瑞々しく、子ども達もしっかり食べていました。

5月11日 1年 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が、生活科の学習で、アサガオの種まきをしました。
 これから、毎日の水やりなど世話をすることで、アサガオが成長する様子を楽しく学習していきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
5/30 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ワクチン接種
5/31
6/1 読書タイム 大阪府新学力テスト(5・6年)
6/2 イングリッシュタイム 内科検診1・2年
6/3 委員会活動 避難訓練 尿検査2次
6/4 なかよし班集会(2限)
6/5 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・