11月22日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ハンバーグカレーライス カリフラワーのピクルス 豆こんぶ 牛乳 でした。 『カリフラワー』 カリフラワーはアブラナ科で、キャベツやブロッコリーと同様に、東地中海沿岸原産の野生種ケールを起源とする野菜です。 カリフラワーの白い球の部分は、つぼみが集まったものです。よく出回っているものは白色のものですが、オレンジ色や紫色などの種類もあります。 カリフラワーは一年中出回っていますが、11月〜3月頃が最もおいしい旬の時期です。この時期のカリフラワーは花蕾が大きく、味もよいです。 給食では、旬の時期にあえ物や煮物などの献立に使用します。 11月21日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん なまりぶしのしょうが煮 なめこのみそ汁 ほうれんそうのごまあえ 牛乳 でした。 『なまりぶし』 なまりぶしは、新鮮なかつおを原料にして作られます。 一般的には、かつおの身をおろした後20〜40分間ゆで煮熟(しゃじゅく)、放冷し、骨や皮を取り除きます。その後、一度だけ表面をいぶして乾燥させます。 なまりぶしは、だしとりには使えず、切り身として煮付けるか、ほぐし身にしてあえ物などに用います。 なまりぶしには100g当たり、たんぱく質が38gと多く含まれています。そのほかに、鉄、ビタミンB群、ビタミンⅮなども含まれています。 1年授業(算数科)
繰り下がりのあるひき算を学習しました。
ブロックを使って計算の仕方を考えました。 また、一人一台端末も使用し、早く計算ができるように練習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年授業(社会科)
「工場でつくられた工業製品は、どのように運ばれているか考えよう」というめあてで学習しました。
トラックターミナルはどのようなところに立地しているか。また、船や飛行機、トラックや列車、それぞれどのように使い分けているのかなどを学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日の給食![]() ![]() 黒糖パン 豚肉のバジル焼き スープ うずら豆のグラッセ 牛乳 でした。 『グラッセ』 グラッセは、フランス料理の一つで、シロップで煮た菓子やバターを加えて煮つめ、つやを出した料理のことです。(シロップとは、砂糖や水あめなどに水を加えて煮溶かした濃厚な糖液のことです。) 給食では、砂糖と塩で味付けし、バターの代わりにオリーブ油でつやを出しています。 今日は、うずら豆を使ったグラッセが登場しました。 |
|