☆★☆ 弁天小学校のホームページへようこそ ☆★☆

【献立紹介】10月16日(木)

画像1 画像1
本日の給食は

大豆入りキーマカレーライス、キャベツのひじきドレッシング、和なし(カット缶)、牛乳です。

レバーは、鉄やビタミンAを豊富に含む食品です。
大豆入りキーマカレーライスに使用している「豚レバー(チップ)」は、不足しがちな鉄を豊富に含む豚レバーを約5mmの大きさにカットし、ブランチング(加熱処理)したものです。1人当たり5gの使用で、約0.7mgの鉄が摂取できます。
 鉄は、赤血球のヘモグロビンの材料となります。全身に酸素を運ぶ役割を担っているため、貧血予防に効果があります。
また、動物性食品に含まれる鉄は、植物性食品に比べ、体内に吸収されやすいです。



【献立紹介】10月15日(水)

画像1 画像1
本日の給食は

まぐろのオーロラ煮、スープ、さんどまめとコーンのサラダ、黒糖パン、牛乳です。

オーロラ煮は、大阪市の給食で開発された一品です。当初は「くじらのオーロラ煮」として、給食に出ていました。
 オーロラ煮の名称は、南極などの上空に現れる、あけぼの色をしたオーロラの美しさから名づけられました。あけぼの色とは、朝焼けのような淡紅に黄みを帯びた色を表します。
 オーロラ煮のたれを、あけぼの色に近づけるためにケチャップを使用し、さらに赤みそや砂糖を加えることで、味つけにも工夫しています。歴史のある給食のオーロラ煮は、現在の児童にも大変人気があります。
 今日の給食は、油で揚げた「まぐろ」に、オーロラに見立てたたれをからめた「まぐろのオーロラ煮」が登場しました。

【献立紹介】10月14日(火)

画像1 画像1
本日の給食は

和風ハンバーグ、五目汁、金時豆の煮もの、ご飯、牛乳です。

一般的に「豆」とは植物分類学上、マメ科に属する植物の種子をさし、
世界で約18000種類もあり、このうち食用とされている豆は約70から80種類あるといわれています。
大阪市の学校給食では、ササゲ属の小豆、ダイズ属の大豆や黒豆、
インゲンマメ属の大福豆、とら豆、白花豆、てぼ豆、うずら豆、
金時豆があります。
ダイズ属では、大豆を未成熟な状態で収穫されたものは「枝豆」として
食べられます。
エンドウ属では、熟す前の状態のグリンピースがあります。
今回の給食では、金時豆を使用した献立が出ました。

修学旅行21

画像1 画像1
子どもたちが楽しかった修学旅行を終えて学校に戻ってきました

たくさんの思い出をお土産にしての帰校
おうちの人にたくさん思い出話をしてね!

修学旅行20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しかった修学旅行もいよいよおしまい

閉舎式でお世話になった方とお別れし、
フェリーを使って大久野島をあとにしました
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校関係者評価

全国学力状況調査

学校だより

運営に関する計画

全国体力・運動能力調査

お知らせ

弁天小安全マップ

いじめ防止基本方針

弁天小学校「学校安心ルール」

学校協議会

オンライン学習

きまり

事務室

学校配布プリント